ニュース
トポロジカルな電磁波伝送を可能にする蜂の巣構造の回路を開発:組み込み開発ニュース
NIMSは、直角や鋭角の経路でも電磁波が散乱せずに伝送できる「蜂の巣状トポロジカルLC回路」を作製した。コンパクトな電磁回路の設計が可能となり、デバイスの小型化・高集積化が期待できる。
物質・材料研究機構(NIMS)は2018年11月19日、直角や鋭角の経路でも電磁波が散乱せずに伝送できる「蜂の巣状トポロジカルLC回路」を作製したと発表した。コンパクトな電磁回路設計が可能となり、デバイスの小型化・高集積化が期待できる。
近年、散乱に強い光/電磁導波路を開発するため、物の形状変化の影響を受けないトポロジカルな性質を電磁波に持たせる研究が進められている。しかし、ジャイロ物質に磁場を印加する必要があったり、構造が複雑になるなど、実用化が難しかった。
今回の研究では、マイクロストリップという平たんな伝送線路において、線状金属箔が蜂の巣構造を持つように設計した。6角形の金属箔の線幅と6角形同士をつなぐ金属箔の線幅を変えることで、伝送される電磁波がトポロジカルな性質を持つことを理論的に示した。
作製したマイクロストリップで表面の電場を測定したところ、トポロジカル電磁波が、マイクロストリップ内部で決まった方向の電磁エネルギー渦巻きを作りながら伝搬する様子を観測した。
単純な物資と構造から成るトポロジカル電磁伝送技術を開発したことで、既存のエレクトロニクスやフォトニクス技術との融合が期待される。また、トポロジカル電磁モードが持つ渦巻きの方向と巻き数は、高密度な情報伝達に利用できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 長波長のテラヘルツ電磁波で1分子を観測する技術を開発
東京大学生産技術研究所は、100μm程度の長波長のテラヘルツ電磁波で1分子を観測する技術を開発し、超高速の分子振動の観測に成功した。 - 電気化学現象でAIの限界突破へ、「意思決定イオニクスデバイス」を開発
NIMSの国際ナノアーキテクト研究拠点ナノイオニクスデバイスグループは、経験をイオンや分子の濃度変化として記憶し、デバイス自ら迅速に意思決定を行う「意思決定イオニクスデバイス」を開発し、その動作実証に成功したと発表した。 - 豊富なデータ量と多様な機能を備える無機材料データベース「AtomWork-Adv」提供
物質・材料研究機構は、無機材料データベース「AtomWork-Adv」の一般向け有償サービスを開始する。現在無償公開中の「AtomWork」と比べてデータが新しく、データ量は約3〜5倍。多様な機能やダウンロードなど利用環境も充実している。 - 再生医療用セラミックス製品に関する世界初の国際規格
物質・材料研究機構の職員が提案した、再生医療用セラミックス製品の評価法に対して、世界初の国際規格が発行された。再生医療用セラミックス製品の評価の一部を適正かつ簡便に進めることができ、動物を用いないため動物愛護にも寄与する。 - リチウム空気電池の開発にソフトバンクが参入「IoT最大の課題を解決する」
ソフトバンクと物質・材料研究機構(NIMS)は、リチウムイオン電池の5倍のエネルギー密度が期待されるリチウム空気電池の実用化を目指す「NIMS-SoftBank先端技術開発センター」の設置に関する覚書を締結。同センターの活動により、NIMS単独の研究で2030年ごろとしていたリチウム空気電池の実用化時期を、2025年ごろに早めたい考えだ。 - 五感センサー最後の砦「嗅覚」攻略を目指す、MSSフォーラムが発足
物質・材料研究機構など7者は、超小型センサー素子であるMSS(膜型表面応力センサー)を用いた嗅覚IoTセンサーの業界標準化推進に向け公募型実証実験活動を行う「MSSフォーラム」を設立する。「2020年に約900億円が見込まれる」(NIMS 理事の長野裕子氏)という嗅覚センサー市場に向けて活動を加速させたい考え。