ニュース
遠隔操縦と自動化の組み合わせが可能なグラインダーロボットシステム:FAニュース
川崎重工業は、遠隔操縦型のグラインダーロボットシステム「Successor-G」を発表した。各種作業の遠隔操縦と自動運転を組み合わせて、製造ラインを自動化できる。また、画像処理で仕上げ状況を自動判定することで、品質の安定化が図れる。
川崎重工業は2019年12月12日、遠隔操縦型のグラインダーロボットシステム「Successor-G」を発表した。2020年4月に発売する。
Successor-Gは、遠隔協調で熟練技術者の動きを再現するロボットシステム「Successor」と、エネルギー環境プラントカンパニーの大型構造物生産ノウハウ、技術開発本部のソフトウェアを融合して開発された。
溶接構造物の研削や鋳造製品のバリ取り、表面仕上げなどの作業を遠隔で操縦できる。加えて、作業者の動作を記憶して繰り返し運転するロボットの自動運転(トレース機能)と遠隔操縦を組み合わせることができる。これにより、これまで熟練技術者を必要とするために困難だった、製造ラインの自動化が可能になる。
2020年度中には、画像処理によって仕上げ状況を自動判定する機能の実装を予定している。自動判定により品質の安定化が図れるほか、3D計測で仕上げ面の粗さを数値化し運転データを自動で生成。仕上げ状況の自動判定機能を高度化する。
Successor-Gの販売に先立ち、同社播磨工場内では製品への適用を進めている。さらに、顧客企業が同システムの導入を検討する際にサポートするテスト装置を同工場の技能教育センターに設置。実演や各種テストを実施する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。