日本の製造業の「自信」と「信頼」の回復に向けて:事例で学ぶ品質不正の課題と処方箋(7)
“製造業における品質不正に対する処方箋”について、リスクコンサルタントの立場から解説してきた本連載。最終回では、品質コンプライアンスを適正に実現するための経営の在り方について解説します。
はじめに
本連載では、“製造業における品質不正に対する処方箋”について、リスクコンサルタントの立場から解説してきました。最終回では、品質コンプライアンスを適正に実現するための経営の在り方について提示します。
一連の品質不祥事は、日本のモノづくりが自信と信頼を失いつつある1つの象徴として捉えることができます。これには2つの意味があると考えられます。
1.日本のモノづくりの現場がルールを破らざるを得ないほど追い込まれている
この数年、一部の企業は過去最高益を出してはいますが、その半面、多くの企業の現場においてムリと負荷を積み上げていたことが、一連の不祥事からあらわとなりました。
コストと納期に対するプレッシャーが強くなる中、作業員の高齢化、働き方の多様化と技術伝承の困難さ、設備の老朽化と非効率の温存など、製造業の現場を取り巻く環境はますます厳しくなっています。品質不祥事は、経営者や経営幹部による私利私欲によるものというよりも、“追い詰められた現場の悲鳴”に近いものといえるでしょう。
2.日本のモノづくりがルールに対する感度とコントロールを失っている
ESG(環境:Environment、社会:Social、企業統治:Governance)や働き方改革に代表されるように、日本企業を取り巻く価値観とルールは目まぐるしく変化しています。この変化に対する企業による組織的学習と対応が機能せず、時として唯我独尊的に背を向けることが不祥事の遠因になっているといえます。
さらに、ルールを守るという姿勢に過度に徹するがために、右往左往を繰り返し、多大なコンプライアンスコストを負ったり、ビジネス上の主導権や積極性を失ったりするケースも散見されます。また、そもそも実効性に疑問があるような規制に対する違反行為や、過剰な品質を求めるような検査基準値など、既に時代遅れになってしまった「ルール」につまずくようなケースも頻発しました。これは、企業が自らの価値観と信念に沿って積極的に社会のルール作りに参画する力が低減していることを示唆しています。
よって品質リスク、特に偽装に代表される品質コンプライアンス問題への対応を適正に実現するためには、以下のポイントを踏まえて経営の在り方を見直すことが肝要です。
ポイント(1):
ステークホルダーへの目配りを徹底し、協創の関係を作る
品質リスクの低減は、サプライチェーンの信頼性の確保ともいえます。そのチェーンを支える人材、顧客、サプライヤー、その他の取引先との関係も近年非常に複雑化しており、それらに対するリスク管理の徹底は、従来のアプローチでは困難です。一部の業界ではアンケートや監査の実施を進めていますが、いわゆるチェック一辺倒では限界があります。ステークホルダーを共通の価値を実現するための対等なパートナーとして位置付け、共に、そしてオープンに課題解決に当たるための共同作業の場を生み出す必要があります。
ポイント(2):
価値観の創造と実現に向けたアクションを受け身に回ることなくリードする
コンプライアンス活動は文字通り「順守」のためのものであり、そのニュアンスは基本的に受け身です。ただし前述の通り、複雑化と曖昧化が進む現代のビジネス環境においては「順守」の姿勢だけでは競争優位のポジションを得ることは困難です。
また、「順守」をステークホルダーに要請する以上、そこにおける関係はどうしても一方通行なものになりがちで、場合によっては負荷の転嫁や、リスク情報の隠蔽(いんぺい)の危険も伴います。むしろ、SDGs(Sustainable Development Goals:国際連合が定めた2030年までの持続可能な開発目標)のような大きな社会的羅針盤を与えられている企業は、ステークホルダーまたはビジネスパートナーとともに、自らの価値観や理想に沿った世界観を共に構築して、その実現に向けた市場と競争のルールそのもの(品質などの基準や法制度)を作ることを社会に投げ掛けていくことが、かえってコンプライアンスリスクの低減そのものにもつながるはずです。
それは時として、全てのコミュニティーから受け入れられるものにはならず、予期せぬ、または意図せぬ形での社会的批判やルール逸脱を引き起こす可能性もあります。ただ、そのような状況にあっても企業を最終的に守るのは、自社の信念に誠実である態度であり、それに共感する人(ステークホルダー)といかに日頃より関係構築を進めているかだと考えられます。
産業構造、そして社会の在り方が大きく変わろうとしている中で、多くの日本の製造業はビジネスモデルの転換に乗り遅れ、そしてその一部は品質不祥事に苦しめられていることに対して、筆者は大きな危機感を禁じえません。
既に不祥事を引き起こした企業も、または引き起こすまいと懸命に予防点検を行っている企業も、抜本的な原因に目を向けない限り、遠からずして不祥事を再び起こすか、または経営そのもののつまずきに直面することでしょう。むしろ、こうした品質不祥事の発生(またはその可能性)を捉えて、前述のように自社の経営そのものの在り方を大きく変える口実として使う、つまり変革の起爆剤として活用することも一つの、ともすれば最後のブレークスルーのチャンスになるかもしれません。 (連載完)
筆者紹介
足立桂輔
KPMGコンサルティング株式会社 パートナー
主にグローバルガバナンス、法務・コンプライアンス、リスクマネジメント、業務改善など、各種リスクコンサルティング業務を担当。海外子会社管理、ガバナンス改善などに関する執筆や講演実績多数。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「事例で学ぶ品質不正の課題と処方箋」バックナンバー
- 相次ぐ品質不正、その発生原因と検討すべき対応策
品質不正の連鎖は収束する気配を見せません。品質不正は一企業の問題で済むことでなく、産業全体の停滞を招く可能性も十分にあります。本連載では相次ぐ品質不正から見える課題とその処方箋について、事例を交えつつ全7回で解説します。 - IHIの不適切検査、背景は検査現場の「余裕のなさ」か
IHIは2019年3月8日、東京都内で記者会見を開き、同社の民間航空機用エンジン整備事業における不適切検査について、現時点で判明している事案の概要と原因を説明した。 - 社運をかけたダンパー開発の功績者が主犯、川金HDの不適切検査
川金ホールディングスは2019年2月7日、同社子会社で発生した免震・制振用オイルダンパーの不適切検査事案について、調査報告書と再発防止策を発表した。調査報告書では免震・制振用オイルダンパー事業に対する当時の経営判断や開発体制など多くの問題点が指摘され、現場が不正を犯す背景が浮き彫りとなった。 - 日立化成の不適切検査、「2008年問題」にその原因を見る
日立化成は2018年11月22日、複数の同社製品で不適切検査が行われた事案について、外部専門家等で構成する特別調査委員会から調査報告書を受領したと発表した。また、同社は同日に東京都内で記者会見を開催し、同事案に関する顧客対応などの現状と再発防止策などを説明した。 - 「やっちゃいけないって言われてない」、作業指示はどこまで必要なのか
日産自動車は2018年12月7日、完成検査の不適切な取り扱いに関して新たにリコールを届け出ると発表した。これまでの完成検査問題を受けて再発防止策の浸透を自主点検する中で、合否判定が不明確な可能性のある検査を実施していたという証言を完成検査員から得られたため、リコールを実施する。