デジタルツインで3Dプリント向けロボットの現場導入を高速化、ABBが提案:2019国際ロボット展
ABBは「2019国際ロボット展(iREX2019)」に出展し、“最先端の3Dプリンタ用ソフトウェアによるデジタルものづくり”と題して、「RobotStudio 3D printing PowerPac」を訴求した。
ABBは「2019国際ロボット展(iREX2019)」(2019年12月18〜21日、東京ビッグサイト)に出展し、“最先端の3Dプリンタ用ソフトウェアによるデジタルものづくり”と題して、「RobotStudio 3D printing PowerPac」を訴求。同社の6軸ロボットアームを用いた大型3Dプリンタのデモンストレーションを披露した。
RobotStudio 3D printing PowerPacを用いることで、3D CADデータの取り込み、スライシング、3Dプリント、造形完了までの一連のプロセスを合理化でき、手動によるプログラミングをすることなく、ABBロボットを用いた3Dプリンタによるプロトタイプ製造を高速化できるという。プロセス全体は、RobotStudio内で視覚的に表示することが可能で、ツール上で各プロセスをシミュレートできる。
「RobotStudio」は、PC上でオフラインによるロボットプログラミングとシミュレーションを実現するツールとして知られる。実際の現場と同じ構成ファイルを使用できるため、本番環境と同じ状況でシミュレーションを実行することが可能で、構築したプログラムを本番環境にそのまま適用することで迅速な立ち上げが行える。
RobotStudio 3D printing PowerPacは、RobotStudioのアドイン製品であり、ABBのロボットを用いた3Dプリンティング(プロトタイプ製造)を支援するもの。「ユーザーは、30分もあれば3Dプリンティング用のABBロボットのプログラミングを完了できる」(同社)という。
同社展示ブースでは、RobotStudio 3D printing PowerPacで構築したプログラムを用い、実際に6軸ロボットアームで大型オブジェクトを3Dプリントする様子を披露していた。アーム先端のツールを交換することで、ペレット(顆粒)やコンクリートを用いた積層造形、溶接などにも対応できるとする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- デジタルツインで3Dプリンタの性能改善、そしてパーツ製造の完全自動化も実現
Siemens Digital Industries Softwareが開催したプレス・アナリスト向けイベント「Siemens Media and Analyst Conference 2019」では、HPとの協業で進めてきた3Dプリンティングに関する取り組みが紹介された。 - DMG森精機が示す金属3Dプリンティング“3つの使い道”
「Formnext Forum Tokyo AM業界セミナー/交流会」において、DMG森精機 開発カンパニー レーザ光学部 部長の近藤昌樹氏が登壇。「AM導入によるモノづくり改革」をテーマに講演を行った。 - 学生F1レース用車体製造に成功した大型3Dプリンタの販売を強化
イリスは、BigRepが学生F1レース用の車体を大型3Dプリンタ「BigRep ONE」で製造することに成功したことを受け、日本の学生フォーミュラに参加する大学や提携会社へのBigRep ONEの支援・販売を強化する。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 3Dプリンタは臨界点を突破したのか
新たなモノづくりの姿を示す象徴として「3Dプリンタ」は大きなムーブメントを巻き起こしている。しかし、3Dプリンタそのものは既に1980年代からある技術で過去には夢を追いつつも突破できない壁があった。かつての研究の最前線から今のムーブメントはどう見えるのか。東大名誉教授で現在は世界最大のEMSフォックスコンの顧問も務める中川威雄氏に話を聞いた。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。