既に37社が導入予定、THKが月額8000円の「LMガイドの予兆保全」サービスを開始:製造業がサービス業となる日(2/2 ページ)
THK、NTTドコモ、シスコシステムズ、伊藤忠テクノソリューションズ(以下CTC)の4社は、2018年10月に発表した製造業向けIoTサービス「OMNIedge」の正式受注を2019年12月18日に開始すると発表した。2020年1月から出荷を開始する。
50社以上のトライアルの中で37社が既に導入を希望
「OMNIedge」は2018年10月に発表した後、トライアルユーザーを募集(※)。106件の応募があり、51社で実際にセンサーを設置しトライアルを行った。その中で既に成果が見えた37社に対しては「既に内示書を獲得。有償化の商談を進めているところだ」(寺町氏)とするなど、ビジネス化に向けた道筋が見えているという。
(※)関連記事:直動部品メーカーが仕掛ける製造業向けIoTサービスの意味、THKが参入へ
トライアルには、輸送部品、電子部品、半導体、オプトエレクトロニクス、食品、衣料、材料系、鉄道、工作機械など多岐にわたる業界から応募があった。THKの従来の主要顧客企業は工作機械やロボットなどの機械メーカーだが、「OMNIedge」が対象として位置付けているのはこれらの機械を実際に活用しているエンドユーザーの工場である。
寺町氏は「IoTによる遠隔監視や予防保全については、機器メーカーやロボットメーカーなどはさまざまな取り組みを進めているが、IoTによる恩恵を受けられるのは最新のモデルだけである場合が多い。そして、機器メーカーであれば、これらの機器の買い替えを促すのが自然な流れだ。ただ、THKも製造業の立場で感じるのが、全てを最新機器に入れ替えるのは投資対効果の面で不可能だということだ。基本的に多くの製造業で困っているのは、既存の古い設備を監視である。この既存の設備に対するサポートがなく、そこを『OMNIedge』で担うことを考えた」と語る。ただ、実際にトライアルを開始すると「ロボットメーカーなどが共同で展開しようという声なども生まれており、幅広い動きが出てきている」(寺町氏)としている。
トライアルを通してブラッシュアップできた内容としては「対応できるシリーズやサイズを増やすことができた他、破損や潤滑状態を導き出せるアルゴリズムなどを増やすことができた。ただ特に強く感じたのが、われわれがLMガイドとしての破損として考える状態と、ユーザーが『問題あり』と感じる状態が異なるということだ。ユーザーが作るものや状態などによって、条件は大きく異なり、当社側で不具合を生む閾値を決めることができない。こうした多様性に対応するとともに、ユーザーが自由に閾値などを決定できるようにすることが大事だと感じた」と寺町氏は語っている。
内示書が出た37社以外の企業についても「社内稟議をかけてもらっているところなどもあり、導入予定企業はまだまだ存在する」と寺町氏は自信を見せている。現状ではLMガイドの監視のみとなるが、2020年夏にはボールねじの監視サービスなども開始する予定だ。2019年12月18日〜2020年1月31日にかけて、ボールねじの試験導入企業50社の募集も行うとしている。寺町氏は「これらの取り組みにより3年以内に年間数十億円の事業に育てていきたい。なるべく早いタイミングで海外展開なども進める」と今後の取り組みについて述べている。
主要なプラットフォームにも対応を予定
こうしたサービスは1社のみで行っても限界があるが、THKでは「基本的にはユーザーの求める形で、対応プラットフォームや対応デバイスなども拡大していく予定。自社の製品だけではなく、他社の製品にも活用可能としており、顧客のニーズを起点としてエンドユーザーが恩恵を受けるのであればそれに対応していく」と寺町氏は考えを述べている。
今後に向けても2020年3月にはオンプレミス対応を進める他、2020年4月にはファナックが展開するIoT基盤「FIELD system」に対応し、マーケットプレースで「OMNIedge」のアプリを提供する予定だという。その後、2020年6月にEdgecrossとOPC UAに対応し、幅広いシステムとの連携を実現。また2020年7月にはシーメンスのIoT基盤「Mindsphere」に対応しアプリ提供を行う予定だとする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 直動部品メーカーが仕掛ける製造業向けIoTサービスの意味、THKが参入へ
THKとNTTドコモ、シスコシステムズは2018年10月18日、簡単、安全、グローバルに運用可能な製造業向けの予兆検知アプリケーション「OMNI edge(オムニエッジ)」を開発し、2019年春の商用化を目指す。商用化に先立ち2019年2月から国内で50社を対象とした無償トライアルと実施する。 - 大手機械要素部品メーカーがなぜデジタル変革に挑むのか、THKの挑戦
THKは2019年9月10日、日本システムウエア、日本マイクロソフトとコミュニケーションプラットフォーム「Omni THK」の実現と機能進化に向けて提携すると発表した。 - タイヤを売らずに稼ぐタイヤメーカー、ブリヂストンが目指す変革の目的地
ダッソー・システムズの年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE FORUM JAPAN 2017」の特別講演として、タイヤメーカーであるブリヂストンがデジタル変革をテーマに講演した。 - 製造業のデジタル変革は第2幕へ、「モノ+サービス」ビジネスをどう始動させるか
製造業のデジタル変革への動きは2018年も大きく進展した。しかし、それらは主に工場領域での動きが中心だった。ただ、工場だけで考えていては、デジタル化の価値は限定的なものにとどまる。2019年は製造業のデジタルサービス展開がいよいよ本格化する。 - 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。 - 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。 - 日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編)
経済産業省は2017年3月に発表した日本版の第4次産業革命のコンセプトである「Connected Industries」を進化させる。より具体的な取り組みを盛り込んだ「Connected Industries 東京イニシアティブ 2017」を新たに発表した。本稿では2回に分けてその内容をお伝えする。 - 第4次産業革命って結局何なの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起こることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第1回目はそもそもの「第4次産業革命とは何か」を紹介します。