トヨタデンソー新会社はパワエレ、センサー、自動運転SoCを重視、2020年4月発足:車載半導体
デンソーとトヨタ自動車は2019年12月10日、次世代の車載半導体の研究と先行開発を行う共同出資会社の概要を発表した。
デンソーとトヨタ自動車は2019年12月10日、次世代の車載半導体の研究と先行開発を行う共同出資会社の概要を発表した。社名は「MIRISE Technologies」で、2020年4月1日の設立を予定している。資本金は5000万円で、デンソーが51%、トヨタ自動車が49%を出資する。従業員数は設立時で500人を計画している。代表取締役社長はデンソー 経営役員の加藤良文氏が務める。
2024年の中期方針として、クルマ軸と部品軸の両輪で、電動車や自動運転車の技術革新のカギとなる次世代の車載半導体をより早期に開発することを目指す。具体的に取り組むのは、パワーエレクトロニクスとセンシング、SoC(System on Chip)の3つだ。
パワーエレクトロニクスでは、トヨタ自動車とデンソーがハイブリッド車で蓄積してきた半導体の材料、製造、設計技術を強みに、委託製造も含め主に内製を目指した研究開発を行う。センシングでは、内製に加え、共同開発先との協業も想定した開発を行う。また、SoCに関しては、将来のモビリティに最適なSoCの仕様を明確化する機能を強化していく。
これらの分野にスピーディーかつ競争力のある体制で取り組むべく、大学や研究機関、スタートアップ企業、半導体関連企業との連携を協議する。また、半導体技術者の採用を強化していく。また、2030年には、「豊かな環境、安全と心地よさを併せ持つモビリティ社会が実現され、そのコアをMIRISE Technologiesの半導体エレクトロニクスが担っている」(トヨタ自動車)という姿を目指す。
社名のMIRISEはMobility Innovative Research Institute for SEmiconductorの頭文字をとった。また、未来とRISE(上昇)を組み合わせた意味も持たせた。
関連記事
- 「自動運転のコストは必ず下がる」、AVCCが非競争領域の成果を2025年モデルに
2019年10月に発足を発表したAVCC。新たにルネサス エレクトロニクスや、Autoliv(オートリブ)から分社化したエレクトロニクス関連のVeoneer(ヴィオニア)も加わった。自動車メーカーや大手サプライヤー、半導体メーカーが、日米欧から集まった格好だ。どのように自動運転のコストを下げるのか。 - トヨタは電動化技術のシステムサプライヤーになる、「HVは賞味期限切れではない」
トヨタ自動車は2019年4月3日、車両の電動化技術について、トヨタ自動車が保有する特許実施権を無償で提供すると発表した。特許実施権の無償提供は2030年末まで。2020年末までとなっていた燃料電池車(FCV)の特許も無償公開を2030年末まで延長する。 - 自動運転ECUの業界標準目指す、ティアフォーが台湾クアンタと資本業務提携
ティアフォーは2019年8月19日、台湾のクアンタ・コンピュータ(Quanta Computer)を引受先として第三者割当による10億円の追加増資を実施したと発表した。この資本業務提携により、クアンタ・コンピュータとティアフォーは、自動運転システムを支える電子制御ユニット(ECU)の開発と商用化に注力し、業界標準の獲得を目指す。 - ソフト開発は「ツールとインフラが9割」、トヨタの先行開発会社が重視すること
トヨタ自動車、デンソー、アイシン精機の共同出資会社であるToyota Research Institute Advanced Development(TRI-AD)は2019年1月30日、東京都内で事業説明会を開いた。 - 広がるデンソーの電動化分野、トヨタの事業移管や特許開放、アイシンとの新会社で
デンソーは2019年4月5日、自動車の電動化領域で開発、生産を強化するため、2018〜2020年度までの3カ年で1800億円を投資すると発表した。この一環で、2020年5月にはデンソーの安城製作所に「電動開発センター」を設立する。 - 「自動運転車は既存自動車メーカー製でなくてもよい」と3割以上が回答
デロイトトーマツグループは「転換期を迎えた自動車産業の注目すべき3つの論点」をテーマとし、メディアセミナーを開催。本稿では同セミナーの中から、「CASE」についての消費者意識調査の内容を3回に分けて掲載する。第2回は「自動運転(A)」についての消費者意識の変化について紹介する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.