FPGAアクセラレーターソリューションの検証用プラットフォームの無償提供開始:組み込み開発ニュース
マクニカ アルティマ カンパニーは、「インテル FPGA PAC」を使用したソリューションの導入支援のため、検証用プラットフォーム「FPGA アクセラレーション・ラボ」の無償提供を開始した。
マクニカの社内カンパニーであるアルティマ カンパニーは2019年11月1日、インテルのFPGAアクセラレーターカードに対応した検証用プラットフォーム「FPGAアクセラレーション・ラボ」の無償提供を開始した。「インテル プログラマブル・アクセラレーション・カード(インテル Arria 10 GX FPGA搭載版)」(インテル FPGA PAC)を使用したソリューションの導入を支援する。
インテル FPGA PACは、サーバやデータセンター向けの汎用性の高いFPGAアクセラレーションカードだ。アプリケーション開発者とアクセラレーター機能開発者の両方に、共通の開発インタフェースを提供する。
ユーザーは、インテル FPGA PACとワークロードに応じたソリューションを組み合わせたシステムを導入することで、システムにかかるTCO(Total Cost of Ownership)を大幅に削減できる。また、FPGA アクセラレーション・ラボの提供により、事前にシステムの導入効果と使用感の確認もできる。
現在、FPGA アクセラレーション・ラボでは、Swarm64 ASが提供するデータベース高速化ソリューション「S64DA」が利用できる。S64DAはPostgreSQL、MariaDB、MySQLなどのリレーショナルデータベースにシームレスにアドオン可能で、大規模データもほぼリアルタイムに処理できる。
今後は、bigstreamの「Apache Spark」など他社のソリューションにも対応する予定。データ分析、メディア処理、ゲノム解析など、ビッグデータの高速処理を支援する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- FPGAの特徴とは? 他デバイスと比較してみよう
MONOistの人気解説記事「いまさら聞けないFPGA入門」が公開された2006年9月から10年以上が経過し、FPGAを取り巻く状況も大きく変わっています。そこで、あらためてFPGAの基礎から最近の動向までを含めて解説する「新・いまさら聞けないFPGA入門」を公開します。前編は、FPGAの特徴について、ASICやASSP、GPU、CPUと比較して説明します。 - FPGAの力を引き出す3種の開発ツールとは
あらためてFPGAの基礎から最近の動向までを含めて解説する「新・いまさら聞けないFPGA入門」。後編は、FPGAの最大の特徴を引き出すのに用いる最新のツールと、FPGAの採用が広がっている新たな市場について紹介します。 - いまさら聞けない FPGA入門
あなたは、人に「FPGA」を正しく説明できるだろうか? いまや常識となりつつあるFPGAについて、あらためてその概念から仕組み、最新動向までを解説する。(編集部) - 「ないから作った」、OKIが発売する20万円以下のAIエッジコンピュータ
OKIはAIエッジコンピューティング事業戦略と、その戦略製品となるAIエッジコンピュータ「AE2100」を発表した。長年の社会インフラ領域での端末開発の実績を生かし、高信頼性を持ちながら高いコストパフォーマンスを維持する端末を提供し、第4次産業革命を推進していく方針だ。 - Intel、10nmプロセス世代FPGA「Agilex」を発表――アーキも一新
米Intelは2019年4月2日(現地時間)、同社の10nmプロセス技術を採用したFPGAファミリー「Agilex(アジレックス)」を発表した。同社は現在展開している「Stratix」や「Aria」「MAX 10」などの全FPGAブランドをAgilexブランドに統一する方針だ。 - インテルがFPGA部門とネットワーク部門を統合、CPU不足は第3四半期に解消か
インテルは2019年6月20日、東京都内で記者会見を開催し、同社の2019年第2四半期の状況と、FPGA製品およびネットワーク製品部門の戦略について説明した。