ニュース
市販単眼カメラの画像1枚から高精度に距離を計測できる立体認識AIを開発:人工知能ニュース
東芝は、市販の単眼カメラで撮影した1枚の画像から、ステレオカメラに匹敵するほど高精度に距離を計測できる立体認識AIを開発した。
東芝は2019年10月25日、市販の単眼カメラで撮影した1枚の画像から、高精度に距離を計測できる立体認識AI(人工知能)を開発したと発表した。
今回開発した立体認識AIは、深層ニューラルネットワークモデルを学習するディープラーニングを用いて、レンズ上の位置による画像のぼけ方(ぼけの形状)を解析する。
学習したネットワークでは、画像に生じたぼけの形状変化を適切に捉えるべく色や位置情報を処理し、アテンションと呼ばれる重み付けを経て距離を正しく計測するため、輝度勾配のどこに重点を置くかを制御する。実際の距離と予測距離との間に誤差が生じた場合は、ネットワークを更新して誤差を少なくしていく。これにより、立体的な空間を把握できるステレオカメラに匹敵するほどの、高精度な距離計測が可能になった。
東芝は、2020年度の社会実装を目指して、市販のカメラとレンズで同AIの汎用性を確認し、画像処理をさらに高速化する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
技術開発の進展により加速度的に進化しているAI(人工知能)。このAIという言葉とともに語られているのが、機械学習やディープラーニングだ。AIと機械学習、そしてディープラーニングの違いとは何なのか。 - 機械学習はどうやって使うのか――意外と地道な積み重ね
前編では、AI(人工知能)と機械学習、ディープラーニングといった用語の説明から、AIを実現する技術の1つである機械学習が製造業を中心とした産業界にも徐々に使われ始めている話をした。後編では、機械学習を使ったデータ分析と予測モデル作成について説明する。 - 機械学習で入ってはいけないデータが混入する「リーケージ」とその対策
製造業が機械学習で間違いやすいポイントと、その回避の仕方、データ解釈の方法のコツなどについて、広く知見を共有することを目指す本連載。第1回では「リーケージ」について取り上げる。 - 演算量を90%減、エッジで画像生成・認識できるAIを三菱電機が開発
三菱電機は2019年1月31日、従来手法から演算量とメモリ量を約10分の1に抑えた画像生成用ディープニューラルネットワーク構築技術を開発したと発表した。画像生成や画像内の物体認識を組み込みデバイスやエッジ上で動作させることを狙う技術となる。 - ラズパイゼロで推論も学習もできる組み込みAI「DBT」、“AIチップ”で開発容易に
AIベンチャーのエイシングが、組み込み機器などのプロセッサでAIの推論実行だけでなく学習も行える独自技術「DBT」について説明。このDBTによるアプリケーション開発を容易に行えるAIモジュール「AiiR(エアー)チップ」を開発したと発表した。 - 商品がくしゃくしゃに変形しても画像認識できる技術、「数枚の画像登録でもOK」
日本電信電話(以下、NTT)は「NTT R&Dフォーラム2018(秋)」において、AI(人工知能)技術である「corevo」の1つとなる「変形対応アングルフリー物体検索技術」を披露した。