EV向け2モーター4WDや大型ディスプレイの統合HMI、コンセプトカーの外へ:東京モーターショー2019(2/2 ページ)
日産自動車が「第46回東京モーターショー2019」(会期:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)で披露したコンセプトカーの1つが、クロスオーバーSUVタイプの電気自動車(EV)「アリア コンセプト」だ。アリア コンセプトでは、駆動システムやインテリアに最新技術を搭載するとうたう。これらの技術は単なるコンセプトではなく、現実的に開発が進められているものもある。
2枚のワイドディスプレイを使った統合HMIをグローバルに
アリア コンセプトのHMI(ヒューマンマシンインタフェース)には12.3型のディスプレイを2つ使った「統合型ディスプレイ」を採用している。速度など運転に必要な情報を表示するメーター部分と、カーナビゲーションシステムやインフォテインメントシステムの部分が連携するというものだ。近い将来、グローバルで採用するHMIという位置付けだ。
統合型ディスプレイでは、ドライバーは必要に応じて、インフォテインメントシステムの情報をメーター側のディスプレイに表示させたり、表示をカスタマイズしたりすることができる。また、情報量が増えることに対応し、自動運転中はシステムの作動状態を示すなど、ドライバーの状態や走行状況に合わせて最適な情報を表示する。
2枚のディスプレイは平面ではなくS字型にレイアウトし、デザイン性を高めながらドライバーから自然に手が届きやすいようにした。2枚を一直線に並べるとインテリアとして調和が取れにくいと判断した。ディスプレイはスマートフォンと遜色のないタッチ操作ができることを目指す。また、2枚のディスプレイが1つに見えるような一体感のあるアニメーション表示の演出も可能だ。
2枚のディスプレイのメーター部分とインフォテインメントシステムは別個のECU(電子制御ユニット)で動作させる。SoCはルネサス エレクトロニクス製を採用する。2つのECUは「ハードウェアとソフトウェアのプラットフォームをそろえて一体感を重視する」(日産自動車の開発担当者)。インフォテインメントシステムの操作情報をメーター部分に反映するための情報を2つのECUでやり取りし、スムーズに連携させる。
統合型ディスプレイを使ったHMIのOSはまだAndroidではないようだ。「OSとして使いこなせるようになり、内製化できる準備が整えばAndroidを採用していく」(日産自動車の開発担当者)。
仮想化技術を用いて1つのECUでHMIを動かすのは日産自動車ではまだ検討中の段階で、統合型ディスプレイよりも少し後に実用化する技術だとしている。サプライヤーも、1つのECUで動作するHMIに苦戦しているようだ。「仮想化技術を使うとECUの処理性能に制限が出てくる。一方でHMIで実現したい機能は多く、要求される表示も高度化している。なにか機能を諦めるか、ECUを大きくするか、という状況だ」(大手サプライヤーの技術者)。
シートも進化中
アリア コンセプトの薄型シートも実際に開発を進めている。フォルシア(Faurecia)との共同開発だ。従来のシート骨格が角ばった怒り肩のような形であるのに対し、開発中のシートはなで肩のような骨格となる。強度面で不要な部分を薄くするなど形状の最適化を進めた。シート骨格を従来よりもスリムにしながら、乗り心地や座り心地を確保し、マッサージ機能や温熱機能、シートエアバッグなどの内蔵にも対応する。
こうした形状にすることにより、後部座席の乗員から前方が見えやすく、運転席や助手席の乗員と会話しやすくなる。開発中のシート骨格の実現には、ハイテン材の普及とコストダウン、成形技術の進化による深絞り加工が貢献しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- EVの進化は生産技術に懸かっている、「車体重量半減」「全固体電池の量産」
「第29回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2018)」(2018年11月1〜6日、東京ビッグサイト)の基調講演に、日産自動車 取締役副社長で生産事業担当の坂本秀行氏が登壇した。電気自動車(EV)「リーフ」の初代モデルと、2代目となる現行モデルの開発を担当した同氏が、EVの進化に必要な技術を生産の側面から語った。 - 日産のEVの中心はクロスオーバーSUVと軽が担う、搭載するのは「リアルな技術」
日産自動車は2019年10月23日、「第46回東京モーターショー2019」(一般公開日:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)において、クロスオーバーSUVタイプの電気自動車(EV)「アリア コンセプト」を世界初公開した。 - 日産がクルマとソフトの両面を知る技術者育成を強化、研修施設を公開
日産自動車は2019年7月3日、車載ソフトウェア開発に関する社内研修施設「日産ソフトウェアトレーニングセンター」(神奈川県厚木市)を報道陣向けに公開した。日産は自動車工学に精通したソフトウェア開発人材の丁寧な育成で、競合他社との差別化を図る狙いだ。 - 日産が金型なしでボディーパネルを生産、表面はそのまま塗装できる仕上がり
日産自動車は2019年10月2日、同社追浜工場(神奈川県横須賀市)で記者説明会を開き、金型を使用しない金属部品の成形技術を発表した。 - 日産プロパイロット2.0、ステアリング手放しの実現には高精度地図が不可欠だった
日産自動車は2019年5月16日、横浜市の本社で会見を開き、運転支援システムの第2世代「プロパイロット 2.0」の概要を発表した。2019年秋に日本で発売する「スカイライン」を筆頭に、海外市場や他のモデルでもプロパイロット 2.0を展開する。 - 高精度地図に「年間1万6000円」、日産プロパイロット2.0の市販は2019年9月
日産自動車は2019年7月16日、横浜市の本社で記者会見を開き、「スカイライン」の新モデルを発表した。2019年9月に発売する。車両のエンブレムは、これまでのインフィニティブランドのバッチから日産ブランドに戻した。 - 複数のHMIが協調するコックピットの実現へ、仮想化が貢献
コックピットの進化に向けて、ハイパーバイザーを用いた仮想化により複数のHMIを統合制御するデモンストレーションを各社が「CES 2018」で披露した。