丈夫でしなやかな超撥水材料はハリセンボンに着想、市販の材料で作成できる:材料技術(3/3 ページ)
NIMSがハリセンボンの表皮から着想を得た新しい超撥水材料を開発したと発表。従来の超撥水材料は、摩耗や変形によって超撥水性を喪失することが課題だったが新材料はこれらを克服した。シリコーンや酸化亜鉛、酢酸エチルといった市販品を用いて製造できることから実用化に向けたコスト面の課題も小さいという。
超撥水性材料は水をはじくだけじゃない
今回開発した超撥水材料は、先述した水滴の付着によって問題が発生するような用途への実用化が検討されている。また、水滴の付着を嫌う新たな用途として、ミリ波を使うために水の影響が大きくなるとみられる5Gの基地局アンテナや、内視鏡の曇り防止なども候補になっている。
これら以外に、超撥水性材料が持つ他の機能を生かした用途に向けた研究開発が進んでいる。超撥水性を持つ材料表面は、空気中では水をはじくが、水中では表面に空気の薄い層(プラストロン)を形成することが知られている。
船舶の底部に、新開発の超撥水性材料を用いた塗料をコーティングすればプラストロンが形成される。このプラストロンは流体抵抗を低減する効果があるため、船舶の燃費を向上し、CO2排出量の低減につなげられる。実際に、船底に空気の泡を送り込むことでCO2排出量を低減する実証実験が行われているが、これに超撥水性材料を用いた船底塗料によるプラストロン形成を加味すれば、さらなるCO2排出量の低減が期待できる。
実はこのプラストロン、コスタリカに生息するアノールトカゲの一種が、敵から襲われるときに水中に逃げ込む際の空気ボンベとして使われていることが知られている。内藤氏は「今回の超撥水材料の開発は、プラストロンの形成による船舶のCO2排出量低減を目的としていた。そのためのバイオミメティクスとして、ペンギンなどさまざま水生生物の観察を水族館で続けている中で、ハリセンボンに着目するに至った」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 古くて新しい開発手法「バイオミメティクス」――生物に未来のモノづくりを学ぶ
生物の微細構造や機能をエンジニアリングに応用する「バイオミメティクス」。1930年ごろから利用されている開発手法であり、1980年代以降に研究が停滞した時期もあったが、ナノテクノロジーの発展によって再度注目を集めている。 - 従来比6万倍の速さで自己修復するセラミックス、人間の骨と同じ治り方だった
物質・材料研究機構は、自己修復するセラミックスの修復速度が最速で従来比6万倍になり、発生した亀裂を1分で修復できる技術を開発。航空機エンジンのタービンなどに用いられている金属材料をセラミックスに代替でき、大幅な軽量化によるCO2排出量の削減につなげられるという。その修復プロセスは、人間の骨と同じだった。 - リチウム空気電池の開発にソフトバンクが参入「IoT最大の課題を解決する」
ソフトバンクと物質・材料研究機構(NIMS)は、リチウムイオン電池の5倍のエネルギー密度が期待されるリチウム空気電池の実用化を目指す「NIMS-SoftBank先端技術開発センター」の設置に関する覚書を締結。同センターの活動により、NIMS単独の研究で2030年ごろとしていたリチウム空気電池の実用化時期を、2025年ごろに早めたい考えだ。 - 夢の材料“CMC”は機械を変えるか、実用化を推進する東京工科大学
東京工科大学は2018年11月29日、東京都内で「東京工科大学CMCセンター設立記念シンポジウム『CMCが拓く日本の航空機産業の未来』」を開催し、CMC(セラミック基複合材料:Ceramic Matrix Composites)研究における同大学の取り組みを紹介した。 - ビーカーを使ってカーボンナノシートを作製する手法を開発
物質・材料研究機構は、カーボンナノシートを簡易に合成する手法について発表した。ビーカーと撹拌機、ごく少量の材料で有用な触媒活性を持つ薄膜を作製できるため、工業分野での展開や燃料電池への応用などが期待される。 - 気持ち悪いけどすごい! “カメレオンの舌”でつかむロボットハンド
ドイツのFestoは、ハノーバーメッセ2015において「カメレオンの舌」をモチーフとしたロボットハンドを紹介した。形状の異なるものや柔らかいものを1つのハンドでつかめるのが特徴。