VWが「タイプ1」をEV化するサービスを開始、部品は「e-up!」ベース:電気自動車
Volkswagen(VW)グループのサプライヤーであるVolkswagen Group Componentsは2019年9月5日、「タイプ1」(通称ビートル)を電気自動車(EV)に改造するサービスを開始すると発表した。
Volkswagen(VW)グループのサプライヤーであるVolkswagen Group Componentsは2019年9月5日、「タイプ1」(通称ビートル)を電気自動車(EV)に改造するサービスを開始すると発表した。駆動系部品やバッテリーはVWのEV「e-up!」をベースにしており、部品はVolkswagen Group Componentsが生産する。改造はVolkswagen Group Componentsのサポートの下、ドイツ・レニンゲンのパートナー企業eClassicsが行う。
将来的にはPorsche(ポルシェ)「356」などグループ内のブランドのクラシックカーもEV化の対象となる可能性があるとしている。また、e-up!ベースの部品だけでなく、VWグループの最新のEV向けプラットフォームであるMEBを同サービスに採用することも検討しているという。
ビートルのEV化に使用する部品は、Volkswagen Group Componentsがドイツのカッセル工場で生産する電動ドライブ、ギアボックスと、ブランズウィック工場で生産するリチウムイオンバッテリーシステムだ。EV化したビートルは、出力60kWを発揮する。バッテリーシステムは14個のモジュールで構成されており、アンダーボディーに組み込む。バッテリー容量は最大36.8kWh。電動化によるパワーアップと重量増に合わせて、シャシーやブレーキも強化する。総重量は1280kgとなる。最高速度は時速150kmで、走行距離は200kmだとしている。1時間の充電で150kmの走行が可能だ。
VWは「フランクフルトモーターショー2019(IAA 2019)」(2019年9月12〜22日)において、この“e-Beetle”の量産仕様を披露する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2021年にEVがHVの販売台数を上回る、電動車市場は4000万台に
富士経済は2019年8月20日、電動車のグローバル市場の調査結果を発表した。トラックやバス、超小型モビリティを除いた乗用車を対象とした。 - EVの進化は生産技術に懸かっている、「車体重量半減」「全固体電池の量産」
「第29回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2018)」(2018年11月1〜6日、東京ビッグサイト)の基調講演に、日産自動車 取締役副社長で生産事業担当の坂本秀行氏が登壇した。電気自動車(EV)「リーフ」の初代モデルと、2代目となる現行モデルの開発を担当した同氏が、EVの進化に必要な技術を生産の側面から語った。 - トヨタの超小型EVは「オープン価格で販売」、電池活用まで事業を企画
トヨタ自動車は2019年6月7日、東京都内で会見を開き、電気自動車(EV)の普及戦略を説明した。超小型EVを活用した新たなビジネスモデルの構築や、さまざまなEVの低コストで効率的な開発とグローバル展開、電池の供給体制整備や電池の付加価値を最大限に生かすビジネスモデル構築などに取り組む。 - トヨタは電動化技術のシステムサプライヤーになる、「HVは賞味期限切れではない」
トヨタ自動車は2019年4月3日、車両の電動化技術について、トヨタ自動車が保有する特許実施権を無償で提供すると発表した。特許実施権の無償提供は2030年末まで。2020年末までとなっていた燃料電池車(FCV)の特許も無償公開を2030年末まで延長する。 - トヨタが東京五輪に3700台のモビリティ、レベル4の自動運転車、1350台のEVが走る
トヨタ自動車は2019年8月23日、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で提供するモビリティについて発表した。提供する車両の90%を電動車とし、これまでの大会で最高レベルの環境負荷低減を目指す。また、大会専用車両や特別仕様車を開発し、さまざまなモビリティで移動を多面的にサポートする。 - フォーアールエナジーが電池転用で世界初の認証取得、日産リーフの電池を再製品化
ULは2019年8月19日、フォーアールエナジーに対し、電池の転用に関する評価規格UL1974に基づき世界初の認証を発行したと発表した。