ニュース
製造プロセスで3Dプリンタを活用する支援サービスを開始:3Dプリンタニュース
Booleanは、製造業において、3Dプリンタを製造プロセスで活用するための支援サービスを開始すると発表した。まずは切削加工会社向けに治具調達プロセスへの適用から始め、日本の製造業のDfAM導入を促進する。
Booleanは2019年9月1日、製造業向けに、3Dプリンタを製造プロセスで活用するための支援サービスを開始した。製造業の中でも、まずは切削加工会社向けにサービスを提供する。
切削加工会社にとって、治具を調達する際のリードタイムや外注コストは大きな課題となっている。3Dプリンタを使って社内で治具を造形できれば、迅速かつ安価に高精度の治具が調達でき、製造プロセス全体の効率化も図れる。
3Dプリンタで制作した治具は、アルミニウムなどの金属と同程度の強度を持ち、ハニカム構造や金属を取り入れた造形、100ミクロンレベルでの造形が可能だ。素材は、重量や耐熱性、耐摩耗性、柔軟性などを考慮して複数から選択できる。
3Dプリンタを工作機械として活用する動きは、欧州を中心に広がりつつある。一方、日本では、プリンタの選定やセットアップ、3DCADソフト、スライサー(専用ソフトウェア)の利用などが障壁となり、3Dプリンタの活用が出遅れている。
同社は、同サービスの提供により、製造業において3Dプリンタの活用が定着するよう支援する。さらには、3Dプリンタを製造プロセスに組み込む環境を構築し、日本の製造業の国際競争力向上に向けて、DfAM(Design for Additive Manufacturing)導入を促進していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 3Dプリンタは臨界点を突破したのか
新たなモノづくりの姿を示す象徴として「3Dプリンタ」は大きなムーブメントを巻き起こしている。しかし、3Dプリンタそのものは既に1980年代からある技術で過去には夢を追いつつも突破できない壁があった。かつての研究の最前線から今のムーブメントはどう見えるのか。東大名誉教授で現在は世界最大のEMSフォックスコンの顧問も務める中川威雄氏に話を聞いた。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。 - 3Dプリント技術を活用した全固体電池を開発する米ベンチャー企業へ出資
武蔵精密工業は、シリコンバレーのベンチャー企業KeraCelに出資する。今回の出資により、KeraCelの全固体電池関連技術が市場展開された際は、生産・供給に関する交渉権利を武蔵精密工業が優先的に獲得する。 - Nexa3DがBRULEと提携、LSPc技術搭載の超高速3Dプリンタを国内販売
Nexa3Dは、3DプリンタソリューションプロバイダーのBRULEと提携し、日本市場へ参入。LSPc技術搭載の光造形方式3Dプリンタ「NXE400」の国内販売を開始する。 - 3Dプリンタを活用して写真からオリジナルの胸像を製作
メルタは、3Dスキャンと3Dプリンタを活用した「オリジナル胸像」の販売を開始した。「銅像風」「粘土像風」「金、銀メッキ風」の3種類から選択でき、3Dプリントの原型に手作業による塗装を施す。