ニュース
生産設備の稼働監視AIを自動で生成するソフトウェア:製造ITニュース
東京エレクトロン デバイスは、生産設備の稼働監視AIを自動で生成するソフトウェア「CX-W」を発売した。個別の学習データがなくても、PCにインストールするだけで監視用AIを生成し、設備のリアルタイム監視ができる。
東京エレクトロン デバイスは2019年8月6日、生産設備の稼働監視AI(人工知能)を自動で生成するソフトウェア「CX-W」を発売した。価格は個別見積もりとなる。
CX-Wは、製造装置が通常稼働している状態のデータを取り込んで、その数値分布や相関関係を学習し、装置の種類や特性などに合わせた監視用AIを装置ごとに自動で生成する。個別の学習データは不要で、監視用のPCにインストールするだけで監視用AIの生成と設備のリアルタイム監視ができる。
稼働監視中、製造装置の状態に変化が生じた場合は原因となったデータの種類と変化の程度が警告指数としてPC上に表示されるため、予知保全にも活用できる。
CX-Wの動作環境は、CPUがArm系あるいはx86系、OSはWindowsかLinux(32ビット、64ビット)、メモリは2Gバイト以上を推奨。認証用USBを挿入するためのUSBポートを1つ備えている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ボールねじの不具合を未然に防ぐAI、データはサーボモーターのトルク波形だけ
安川電機子会社のエイアイキューブは、「第2回 AI・人工知能 EXPO」のクロスコンパスブースにおいて、サーボモーターを使ったセンサレス異常検知・状態監視ソリューションを披露した。 - 頭脳を持つ製造機械は“計画的に止まる”、ファナックがAIの用途拡大
ファナックは「第29回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2018)」(2018年11月1〜6日、東京ビッグサイト)において、製造機械におけるAI活用の多様なソリューションを出展した。新たに主軸の故障監視や熱変異補正、AIサーボチューニングなどを紹介している。 - 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。 - 4年目を迎えるIoTビジネス共創ラボ、会員拡大に加え採用事例も積み上げ
日本マイクロソフトは、東京都内で開催したパートナーイベント「IoT in Action Tokyo」に合わせて、クラウドプラットフォーム「Azure」を活用したIoTの普及とビジネス拡大を目的とする「IoTビジネス共創ラボ」の取り組みについて説明した。 - ナノスケールのちりの影響を抑制、半導体製造装置が目指すIoT活用
「SEMICON Japan 2016」のIoTイノベーションフォーラムで登壇した東京エレクトロン執行役員の西垣寿彦氏は、半導体製造における“ちり”の管理と、IoTを使った生産性向上の取り組みについて紹介した。 - SEMI規格対応のSMT向けM2Mコントローラー用通信インタフェース
シーメンスは、新たなSEMI規格に対応したSMT向けM2Mコントローラー用通信インタフェースをパッケージとして発売した。SMTラインの見える化、効率化、品質向上に貢献する。