IoTデータを連続ロスレス圧縮できる「LCA-DLT」、ASIC化で消費電力は30分の1に:組み込み開発ニュース
NEDOとストリームテクノロジは、カメラやセンサーなどの末端機器から送信されるIoTデータを一切止めることなく連続的にロスレス圧縮できる技術「LCA-DLT」を組み込んだASICを試作した。同ASICを用いて4K画像の圧縮と展開を行ったところ、ソフトウェアベースで行うのと比べて消費電力は圧縮で30分の1、展開で10分の1に削減できたという。
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)とストリームテクノロジは2019年8月20日、カメラやセンサーなどの末端機器から送信されるIoT(モノのインターネット)データを一切止めることなく連続的にロスレス圧縮できる技術「LCA-DLT(Lowest. Common Ancestor-Dynamic Lookup Table)」を組み込んだASICを試作したと発表した。同ASICを用いて4K画像の圧縮と展開を行ったところ、ソフトウェアベースで行うのと比べて消費電力は圧縮で30分の1、展開で10分の1に削減できたという。
IoTの活用が広がる中で、カメラやセンサーなどから得られるデータの流量は増大している。5Gをはじめとする次世代の通信技術により高速化や広帯域化が図られているものの、流れ続けるデータ(ストリームデータ)は増大する一方であり、このストリームデータを取得した段階から高効率にロスレス圧縮し、送信先となるクラウドなどで展開する技術が求められていた。
ストリームテクノロジが開発したLCA-DLTは、ストリームデータのロスレス圧縮を低消費電力で行うため技術だ。LCA-DLTの半導体回路への実装にはFPGAを用いていたが、LCA-DLTに使用しないFPGAの回路にも通電されてしまうため、圧縮、展開時における低消費電力性能を十分に発揮できないことが課題になっていた。そこで2018年度から、LCA-DLTの専用ICとなるASIC化に向けてNEDOと共同で開発を進めてきた。
今回開発に成功したASICは、LCA-DLTを必要最小限の回路で構成する専用ハードウェアとして設計しており180nmプロセスを採用している。チップサイズは3mm角で、端子数64本のQFPパッケージを採用した。
一般的なIoT用小型コンピュータであるRaspberry PiやArduinoのプロセッサを用いてLCA-DLTのアルゴリズムをソフトウェアベースで実行し、4K画像の圧縮と展開を行ったところ、消費電力は圧縮時が10.2mWh、展開時が2.7mWhとなる。これに対して、開発したASICを用いると、消費電力は圧縮時が約30分の1の0.31mWh、展開時が約10分の0.3mWhとなった。
なお、ストリームテクノロジは今回の発表に併せて、FPGAに実装したLCA-DLTによりストリームデータ圧縮の効果を簡易に試せる「ストリームデータ圧縮評価キット」の販売を開始している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 4K・8K映像とインタラクティブ性の融合が製造業にもたらす新たな世界
2018年12月に国内で4K・8K放送がスタートし、本格的な高解像度のテレビ放送の時代が始まった。本稿では、この4K・8K映像という新しい技術の概要や、インタラクティブ性との融合によって製造業にもたらされるであろう2020年代の新たな世界について解説する。 - 完全ワイヤレスイヤフォンのキラー技術「NFMI」の現在・過去・未来
左右分離型のワイヤレスイヤフォン、いわゆる完全ワイヤレスイヤフォンが人気を集めている。2016年ごろからKickstarterでベンチャー企業が製品化して話題となったところで、同年末にアップル(Apple)が「AirPods」を発売。 - FPGAの特徴とは? 他デバイスと比較してみよう
MONOistの人気解説記事「いまさら聞けないFPGA入門」が公開された2006年9月から10年以上が経過し、FPGAを取り巻く状況も大きく変わっています。そこで、あらためてFPGAの基礎から最近の動向までを含めて解説する「新・いまさら聞けないFPGA入門」を公開します。前編は、FPGAの特徴について、ASICやASSP、GPU、CPUと比較して説明します。 - FPGAの力を引き出す3種の開発ツールとは
あらためてFPGAの基礎から最近の動向までを含めて解説する「新・いまさら聞けないFPGA入門」。後編は、FPGAの最大の特徴を引き出すのに用いる最新のツールと、FPGAの採用が広がっている新たな市場について紹介します。 - 新型Raspberry Pi 4が登場、Pi 3と基本仕様を比較
英国Raspberry Pi財団は2019年6月24日(現地時間)、シングルボードコンピュータの新モデル「Raspberry Pi 4 Model B」を発表した。従来モデル「Raspberry Pi 3 Model B+」からプロセッサとI/Oを大幅に強化したとともに、本モデルから初めてメモリ容量別の3製品をラインアップした。 - 24V電源を備え−40℃で動作する産業用ラズパイ、ハーティングがアピール
ハーティングは、「産業オープンネット展2019 東京」において、産業機器に求められる動作温度範囲、振動やノイズに対する耐久性を持つ「Raspberry Pi」である「RevPiシリーズ」を展示した。