脊髄磁界計測システムを用いて末梢神経の神経磁界計測に成功:医療機器ニュース
東京医科歯科大学、金沢工業大学、リコーは、脊髄磁界計測システム「脊磁計」を用いて、頚部、腰部、手掌部、腕神経叢部など末梢神経の神経磁界計測に成功した。
東京医科歯科大学、金沢工業大学、リコーは2019年7月24日、脊髄磁界計測システム「脊磁計」を用いて、頚部、腰部、手掌部、腕神経叢部など末梢神経の神経磁界計測に成功したと発表した。ハードウエェア、ソフトウェア、評価手法の開発により、これまで計測が困難とされてきた腰部の神経磁界計測が成功した。
脊髄の活動により生じる磁界の強さは地磁気の10億分の1と小さく、神経活動の伝播(でんぱ)は最大秒速80m程度と非常に速い。そのため、神経活動の測定には、高性能な磁気シールドと高帯域で高感度な磁気センサー、高度な信号処理技術が必要とる。
脊磁計は、脊髄の神経活動によって生じるわずかな磁界を計測し、身体を傷つけることなく神経活動を可視化するシステムだ。
金沢工業大学は、高感度かつ高時間分解能のSQUID(超電導量子干渉素子)センサーを開発し、微弱な信号を数10マイクロ秒単位で計測可能にした。また、リコーは脊髄の活動情報と形態画像とを重ね合わせて表示するシステムを構築した。東京医科歯科大学は、脊磁計を用いた脊髄神経機能診断法の確立に向けた研究を行った。
神経疾患において電気生理学的機能診断が必要となることはあるが、脊髄など骨や軟部組織に囲まれた神経の電気活動を体表から測定するのは難しかった。研究グループは、本成果により、脊髄疾患の障害部位の特定や定量的な評価など脊磁計の臨床における応用先の広がりが期待できるとしている。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 脳磁図データから神経疾患を自動診断、ディープラーニングで
大阪大学は、脳磁図から神経疾患を自動診断するシステム「MNet」を開発した。これを用いて、脳磁図データから複数の神経疾患を自動判定できることを示した。 - 脳からの神経信号が肝臓の再生を促す仕組みを解明
東北大学は、肝臓傷害時に、脳からの神経信号が緊急に肝臓再生を促す仕組みを解明した。また、重症肝臓傷害の際に、この仕組みを促すことで、生存率を回復させることに成功した。 - 生体内で神経を光刺激するワイヤレス型デバイスを開発
奈良先端科学技術大学院大学は、生体内で神経を光刺激する、小型のワイヤレス型デバイスを開発した。新しい光遺伝学ツールとして、脳科学や神経科学の他、将来的には創薬・医療分野への貢献が期待される。 - 恐怖による交感神経活動の脳内ネットワークを解明
九州大学は、恐怖による交感神経活動の脳内ネットワークを明らかにしたと発表した。脳の前帯状皮質が、恐怖と自律神経活動をつなぐ重要な役割を担っていることを確認。これは、不安障害や自律神経失調症の予防や治療につながる成果だという。 - 神経ネットワーク活動を統合するメカニズムを解明
慶應義塾大学は、神経ネットワーク活動の統合に必須であり、てんかんや自閉症を引き起こす原因の1つと考えられるカイニン酸受容体が、シナプスに組み込まれるメカニズムを解明したと発表した。