京都に見る、100年企業を生み出す秘訣とは?:モノづくり最前線レポート(2/2 ページ)
不動産を中心に資産形成コンサルティングを行うボルテックス内のシンクタンクである100年企業戦略研究所(東京都千代田区)は、PHP研究所の理念経営研究センター(京都市)と2019年5月22日、シンポジウム「THE EXPO 百年の計 in 京都」を京都市内で共同開催した。本稿では、京都の100年企業によるパネルディスカッションの様子を紹介する。
100年企業だからこそ新たな事業に取り組む
長年生き抜いていくたねには、事業戦略も重要だ。事業戦略について石田氏は「製品開発では、シーズベースとニーズベースの2つがあるが当社の場合、100%ニーズベースで進めている。顧客はほとんどが食品工場やスーパーマーケットであり、その顧客の困りごとの解決を図ることをベースに、イノベーションを続けている」と基本的は方針について説明する。
さらに、「横軸を技術(既存〜新規)、縦軸を市場(既存〜新規)としたFamiliarity Matrixに表してみると市場はほぼ既存客が対象であると分かった。計量器を手始め、業務に関連する包装機や検査機、POS、電子棚札などを決まった顧客に納入する形となっている。そこでこれらの市場に対し、新しい技術を取り入れることが必要で、大学との共同研究などを行い、イノベーション実現に向けて取り組んでいる」と説明した。
また、最近では全く新しい取り組みとして、病院向けの「排尿計測システム」を発売することを発表。同システムは看護師の業務の3割以上を占めるとされる計測や報告の手間を大幅に軽減できるもので、新事業として確立していく方針だ。「2019年に米国で(会社)を立ち上げ、ビジネス化を進めた後、日本に持って帰ることにしている」(石田氏)という。
京都に根付く、京都企業同士のネットワーク
他の2社もさまざまな新たな取り組みを重ねている。玉置氏は「菓子メーカーと連携して麩にチョコレートをコーティングした菓子を作ったり、パティシエと共同で新しい菓子を開発したりするなど新しい取り組みを行っている。(東京の店舗がある)ギンザシックスでは、『ふふふあん』という別ブランドでチーズを練り込んだ製品を販売している」と、伝統的な麩という食品に興味を持ってもらうような新ジャンル製品の開発を強化しているという。
細尾氏は、インテリアデザイナーや建築家、有名ブランドなど外部とのコラボレーションの状況を紹介。「クリスチャン・ディオールの店舗内の壁紙などから始まり、リッツカールトン東京ではベッド後ろの壁面に西陣織を展開している。そのために1.5mの織り幅の素材を織れる織機も導入した。こうした挑戦がイノベーションのカギになる」と述べた。また、現在、西陣織とバイオテクノロジーとのコラボにより、クラゲのDNAを抽出し、蚕に組み替え「光るシルク」という素材の開発に取り組んでいる。
京都で活動するメリットについては何があるのだろうか。石田氏は「良い人材を供給してくれる大学や、有力部品メーカーが多い点、さらに懇意な経営者が多数いるところ」など3つの魅力を紹介した。
玉置氏は「京都でなければ、これまで存続できなかった。京都の水が麩づくりに合っているところが大きいが、異業種の経営者とのコミュニケーションがとれるところも助かっている。また、新しい物好きの気質もあり新製品開発でも評価し、応援してもらえるところもありがたい」と述べた。細尾氏は「長年続いている伝統工芸があることで過去を振り返りながら、新しいイノベーションが起こる土壌がある。文化の基盤がしっかりしているところも大きな特徴だ」と訴えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パナソニックを100年支え続けた事業とは? その強さの秘訣を探る(前編)
世界中の多くの製造業が祖業を手放す中、パナソニックはいまだに配線器具市場では国内はもちろん、グローバルでも大きなシェアを確保している。その強さの秘訣とは何だろうか。本稿では前編でパナソニックの配線器具事業の概要について、後編で配線器具事業のマザー工場である津工場の現場力について紹介する。 - 延命ではなく子育てを、パナソニックが目指す“アップデート”の向かう先
MONOist、EE Times Japan、EDN Japan、スマートジャパン、TechFactoryの、アイティメディアにおける産業向け5メディアは2019年1月22日、大阪市内でセミナー「MONOist IoT Forum in 大阪」を開催した。大阪での同セミナー開催は3度目となる。本稿では、前編で基調講演に登壇した、パナソニック 専務執行役員 CTOの宮部義幸氏の講演「100年企業のイノベーション〜次の100年に向けて〜」の内容を紹介する。 - 100年に一度の変革期、国内自動車ディーラーの進むべき道は
自動車を購入するためには行かなければならないのが自動車ディーラー(販売店)だ。しかし、国内の自動車ディーラーにとってこれまで常識だったことも、「100年に一度の変革期」が訪れている自動車市場そのものと同様に大きく変化しつつある。 - 老舗が生んだ革新、“全天球カメラ”誕生の舞台裏
“360度の空間を撮影するカメラ”として新たな市場を切り開くリコーの全天球カメラ「RICOH THETA」。そのアイデアはどこから生まれ、そしてそれを形にするにはどんな苦労があったのだろうか。革新製品の生まれた舞台裏を小寺信良氏が伝える。 - その製品が売れないのは「良くないから」だ――一橋大学米倉教授
日本の製造業の競争力低下に対する危機感が叫ばれているが、競争力を生み出すイノベーション創出にはどのように取り組むべきだろうか。イノベーション研究の第一人者である一橋大学イノベーション研究センター教授の米倉誠一郎氏に聞いた - “革新”を「天才が生む」と考える日本、「組織で生み出す」と考える世界
日本GEは、日本の産業のさらなる成長に向けた提言を行う「“Japan is Back”フォーラム」を開催。今回はテーマを「イノベーション」とし、GEグループが世界26カ国の経営者3200人に対して実施しているイノベーションに対する調査「GEグローバルイノベーション・バロメーター」の結果を基に、日本と世界のイノベーションに対する取り組みの違いなどを紹介した。 - イノベーションを生む「デザインマネジメント」の力とは【前編】
「デザインが経営を革新する」というと、少し大げさだと思うだろうか。しかし、実際に「デザイン」を基軸にして新たな視座に立つことにより、多くの事業革新につながるケースがあるという。「デザインマネジメント」を切り口に多くの企業の事業革新に携わるエムテド 代表取締役の田子學氏に話を聞いた。