ニュース
モバイル機器のモデルチェンジに素早く対応する画像用ASIC向け自動設計ソフト:組み込み開発ニュース
東京都市大学は、スマートフォンなどのモバイル機器に内蔵可能な小型画像用ASICを、短時間で自動設計するソフトウェアを開発した。従来と同量の情報を半分の面積に収めるとともに、書き換え時間を1000分の1に短縮した。
東京都市大学は2019年5月15日、スマートフォンなどのモバイル機器に内蔵可能な小型画像用ASIC(特定用途向け集積回路)を、短時間で自動設計するソフトウェアを開発したと発表した。従来と同量の情報を半分の面積に収めるとともに、書き換え時間を1000分の1に短縮した。1年以内の実用化を目指す。同大学工学部 講師の瀬戸謙修氏らの研究チームによる成果だ。
ASICとは、特定用途のために設計・製造されるICチップだ。主に、スマートフォンなどのモバイル機器に内蔵されるが、モデルチェンジごとにASICのソースコードを書き換える必要があり、熟練技術者でも数日を要することがある。
今回、ソースコードの書き換え表を作成し、書き換え作業の自動化に成功。作業時間を数秒という従来の1000分の1にまで短縮した。また、記憶装置内部の素子を集約するプログラムを開発し、0.4mm2の従来サイズと同量の情報を半分の0.2mm2サイズの記憶装置に収められるようにした。
小型画像用ASICの自動設計化により、市場で頻繁に繰り返されるスマートフォンなどのモデルチェンジにも迅速に対応できるようになる。今後は、実用化に向けてソフトウェア検証をする予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 4K・8K映像とインタラクティブ性の融合が製造業にもたらす新たな世界
2018年12月に国内で4K・8K放送がスタートし、本格的な高解像度のテレビ放送の時代が始まった。本稿では、この4K・8K映像という新しい技術の概要や、インタラクティブ性との融合によって製造業にもたらされるであろう2020年代の新たな世界について解説する。 - FPGAの特徴とは? 他デバイスと比較してみよう
MONOistの人気解説記事「いまさら聞けないFPGA入門」が公開された2006年9月から10年以上が経過し、FPGAを取り巻く状況も大きく変わっています。そこで、あらためてFPGAの基礎から最近の動向までを含めて解説する「新・いまさら聞けないFPGA入門」を公開します。前編は、FPGAの特徴について、ASICやASSP、GPU、CPUと比較して説明します。 - FPGAの力を引き出す3種の開発ツールとは
あらためてFPGAの基礎から最近の動向までを含めて解説する「新・いまさら聞けないFPGA入門」。後編は、FPGAの最大の特徴を引き出すのに用いる最新のツールと、FPGAの採用が広がっている新たな市場について紹介します。 - 運転支援システムの開発、ASICにする? FPGAにする?
FPGA大手のザイリンクスが記者向けに勉強会を実施し、先進運転支援システム(ADAS)でFPGAを使うメリットを解説した。車両や歩行者、白線などを認識する処理は、FPGAの得意分野だという。コストや性能の面からも、FPGAはADASで強みを発揮しそうだ。 - AIによるコンピュテーショナルデザインはどこまで進むのか
メカ設計の現場においてもAIや自動化といったキーワードを頻繁に聞くようになってきた。メカ設計ツールのAIや自動化関連のワードとしては「トポロジー最適化」「ジェネレーティブデザイン」「パラメータ最適化」などが挙げられる。それらを総称して、あるいは一部を指し「コンピュテーショナルデザイン」と呼ばれることもある。 - まだ形状のない設計初期で、設計要件と製造性を考慮した形状を自動生成する技術をCreoで
PTCジャパンは2018年12月14日、ジェネレーティブデザイン技術を開発するフラスタムの買収と、CAEベンダーのアンシスとの協業について記者説明会を実施した。