CASEに必要な接着剤塗布の高度化、武蔵エンジニアリングがディスペンサー新製品:人とくるまのテクノロジー展2019
武蔵エンジニアリングは2019年5月22日、「人とくるまのテクノロジー展2019」(2019年5月22〜24日、パシフィコ横浜)において、非接触ジェットディスペンサーの新製品「Super Hi Jet」を発表した。
武蔵エンジニアリングは2019年5月22日、「人とくるまのテクノロジー展2019」(2019年5月22〜24日、パシフィコ横浜)において、非接触ジェットディスペンサーの新製品「Super Hi Jet」を発表した。
CASE時代に最適な塗布技術の在り方
CASE(コネクテッド、自動運転、シェアード、電動化)とされる自動車業界の大きな変化の中で、自動車のモノづくりで顕著になっているのが、採用される電子部品の数の大幅な拡大である。こうした動きの中で、増える電子部品の実装や固定するための接着剤塗布技術にも、従来以上の省スペース化を実現するための「高精度、超微量化」や、生産量増加に対応するための「生産性向上、高品質化」などが求められているという。
武蔵エンジニアリングの新製品はこれらのニーズに応えるためのものだ。同社では2002年から非接触で液体を塗布できるJetディスペンス技術を展開し、進化させてきた。Jetディスペンス技術は、離れたところから液体を正確に飛ばし、必要なところに必要な量の液体を塗布する技術である。基板実装の3次元化が進み、接触型の塗布ではディスペンサーヘッドの動きが複雑化し過ぎて正確な塗布ができないケースが増えてきたことからニーズが高まってきたという。
新製品では、2016年に発売した従来モデルに比べて、従来比3倍以上となる100万mPa・s(ミリパスカル秒)の高粘度の液体に対応したことが特徴となる。高い粘度の液体への対応は、飛ばした液体が着弾した後の広がりを抑えることができるため、より高精度で少ない塗布量で接着などを行うことができる。一方で、高粘度の液体を正確に飛ばすには、最適な方向に強い圧力で液体を押し出すことが必要になる。
詳細な技術情報については「開示できない」(同社)としているが、同社ではディスペンサーの全体的な機構を一から見直すことで、高粘度の液体でも正確に飛ばせるようになったとしている。「着弾の精度についても従来比4倍に高められた。従来モデルよりも距離が離れたところからでも塗布できるようになるため、使用できる用途も広げられると考えている」(同社)。
新製品は、高精度が求められるカメラモジュールのUV塗布や、スピーカーへの振動膜接着、プリント基板へのソルダーペーストの塗布などへの用途で提案を進めるとしている。価格については「アプリケーション次第なので、明示できない」(同社)としているが、従来モデルとの併売を当面は続けるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 二次電池各社の進む道、それぞれの先進技術と抱える課題
「第9回 国際二次電池展」の基調講演では、マクセルホールディングス、BYD、CATL、Teslaなど、日米中の二次電池関連各社が登壇。先進技術動向と抱える課題などについて説明した。 - 半導体露光機で日系メーカーはなぜASMLに敗れたのか
法政大学イノベーション・マネジメント研究センターのシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」では、日本における電子半導体産業の未来を考えるシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」を開催。半導体露光機業界で日系企業がオランダのASMLに敗れた背景や理由について解説した。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - いまさら聞けない「マスカスタマイゼーション」
IoT(モノのインターネット)活用などで実現するスマートファクトリーの理想像とされる「マスカスタマイゼーション」。このマスカスタマイゼーションとは何かを5分で分かるように簡単に分かりやすく解説します。