AIを用いて手動入力を排除した血糖値予測システムを開発:医療機器ニュース
名古屋大学は、測定した血糖値データのみによって30分後の血糖値を予測するAIを用いた血糖値予測システムを開発した。これにより、糖分やインスリン摂取量の手動入力を排除した血糖値の予測を可能にした。
名古屋大学は2019年4月5日、AI(人工知能)を用いた血糖値予測システムを開発したと発表した。これにより、糖分やインスリン摂取量の手動入力を排除した血糖値の予測が可能になる。同大学大学院工学研究科 准教授の新津葵一氏らの研究グループによる研究成果となる。
今回の研究では、機械学習を用い、測定した血糖値データのみによって30分後の血糖値を予測するシステムの開発に成功。予測には時系列予測に特化したニューラルネットワークを使用し、システムの稼働中学習と予測を交互に行うことによって予測性能を向上させた。
これまで糖尿病患者の血糖値制御を支援する既存製品は、インスリンや糖分の摂取量を定期的に手動入力し、これらを計測した血糖値データと組み合わせて血糖値の予測を行っていた。同システムは手動入力が不要なため、利便性が向上している。
また、同システムは、涙液から発電、血糖値のセンシングを行うコンタクトレンズへの搭載を将来的な目標として想定。これを達成すると、針を刺すことなく血糖値の測定と予測ができる一体的なシステムが完成するとしている。
糖尿病患者は自力で血糖値を抑制できず、外部からインスリンを投与して血糖値を抑制する必要がある。しかし、インスリンの過剰投与は、過渡な低血糖を招き、高血糖以上の危険がある。そのため、インスリンの過剰投与時に安全を確保するデバイスが求められていた。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マイクロニードル型「貼るだけ」人工膵臓のプロトタイプを開発
名古屋大学は、エレクトロニクス制御フリー、タンパク質フリー、ナノ粒子フリーのマイクロニードル型「貼るだけ」人工膵臓のプロトタイプを開発した。 - 世界最小クラスの発電、センシング一体型血糖センサーを開発
名古屋大学は、世界最小クラスの発電、センシング一体型血糖センサーを開発した。低侵襲で低コストな持続型血糖モニタリングが期待でき、多くの人が血糖値を簡便に把握できるようになる。 - エレクトロニクスフリーの人工膵臓、血糖値に合わせて自律的にインスリン放出
名古屋大学が、機械や電気による駆動を必要としない、自立型の「人工膵臓」を開発した。この人工膵臓は、健常および糖尿病マウスにおいて3週間以上持続して、糖代謝を良好に制御した。従来の機械型膵臓に比べ、安価で使用負担も軽減する。 - 血糖値の変化に応じて血中から脳内に薬剤を届けるナノマシンを開発
ナノ医療イノベーションセンターは、脳への薬剤送達を妨げる「血液脳関門(Blood-brain barrier:BBB)を血糖値の変化に応じて効率的に通過し、脳内へ集積する「BBB通過型ナノマシン」を開発した。 - 血糖を調節する新たなメカニズムを解明
京都大学は、ナルディライジンというタンパク質が、血糖上昇時のインスリン分泌に不可欠であり、血糖値を一定の範囲に維持するために重要な働きを担っていることを明らかにした。