プラント制御値をAIで自動探索、熟練者と結果一致し有効性を確認:人工知能ニュース
NTTコミュニケーションズは、横河電機、横河ソリューションサービスと連携して開発した「プラント向けデジタルツイン」を用いて、化学プラントの改善に有効な制御パラメータ値を自動探索することに成功した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2019年3月26日、化学プラントの改善に有効な制御パラメータ値をディープラーニングを用いて自動探索することに成功したと発表した。
自動探索にはNTT Comと横河電機、横河ソリューションサービスが連携して開発した「プラント向けデジタルツイン」を用いた。これは、プロセスデータから反応器の状態変化を予測するNTT Comの「蒸留塔状態予測モデル」と、横河電機のプラント制御シミュレータを組み合わせて、仮想の化学プラントの挙動を再現する仕組みだ。
複数の工程が連続する化学プラントのようなプロセス系プラントでは、工程の変動が品質や生産量のばらつきにつながる可能性があることから、各工程を綿密に制御する必要がある。これまでは、複雑な入出力関係の数値化や可視化は困難で専門のコンサルタントが検討を重ねて最適な制御パラメータを特定していた。
今回、プラント向けデジタルツイン上で状態の予測値と化学プラントの挙動をシミュレートし、約2500パターンの中から最適な制御パラメータ値を自動探索した。
自動探索結果と横河ソリューションサービスの熟練したプラントコンサルタントが導き出した結果を比較検証したところ、両者は一致していた。これにより、最適な制御パラメータをディープラーニングで自動探索するという同手法が実際のプラントの制御改善に活用できることが確認された。
化学プラントにおける手動制御の自動化はコストを抑え生産の安定化をもたらす。3社は今後、今回の成果をさらに高度化させてプラントの省エネルギー化や生産の安定化に向け、技術開発を続けていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 化学プラントでのAI活用、三井化学は15年前から取り組んでいた
NTTコミュニケーションズの「IoT×AI 最新動向勉強会」に、三井化学の十河信二氏が登壇。同社の化学プラントにおけるIoTやAIの活用について説明した。ディープラーニングによる化学プラントの品質予測の共同研究結果を紹介し「15年前に当社が取り組んだニューラルネットワーク技術は確実に進化している」と述べた。 - IoTトイレが乗っ取られたら漏れる、あの情報――TOTOとNTTコムらの実証実験
NTTコミュニケーションズは総務省より受託したIoTセキュリティ基盤の実証実験におけるテーマの1つである「スマートホーム」に関する成果視察会をTOTO 茅ケ崎工場で開催。実機を使用してIoTトイレの乗っ取り対応のデモを披露した。あの情報も漏れる恐れがある。 - AIでプラント運転状態を自動解析、予兆診断サービスを開始
日立製作所は、石油化学プラント向けの予兆診断サービス「ARTiMo」の提供を開始した。AI(人工知能)によって石油化学プラントの運転状態を自動的に分類・解析し、故障の前兆である状態変化や異常発生をリアルタイムに検知する。 - AIモデル技術を活用、プラント反応器状態予測に成功
NTTコミュニケーションズは、プラント内の反応器の状態を予測するモデルを構築した。横河電機のプラント制御シミュレーターと組み合わせ、仮想的なプラント再現に必要なシミュレーターを作成し、連続的なシミュレートに成功した。 - 大量生産から多品種少量まで、日立の「Lumada」が化学工場をスマート化
日立製作所は、プライベートイベント「Hitachi Social Innovation Forum 2018 TOKYO」において、顧客との協創によって開発を進めている、IoT(モノのインターネット)プラットフォーム「Lumada(ルマーダ)」の化学工場向けソリューションを展示した。 - プラントを常時モニタリングするネットワークサービスを提供開始
村田製作所は千代田化工建設と共同で、プラント運転の常時モニタリングができるセンサーネットワークサービス「プラントスマートIoTサービス」の提供を開始した。