出展規模は2倍に、ロボットソリューションの海外開拓に注力するヤマハ発動機:ハノーバーメッセ2019
ヤマハ発動機は、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、2018年に続いて2回目の出展。「製造ラインの生産性向上を実現するYAMAHA ROBOT BEST SOLUTION」をブーステーマとし、ロボット関連製品のソリューション提案を行った。
ヤマハ発動機は、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、2018年に続いて2回目の出展。「製造ラインの生産性向上を実現するYAMAHA ROBOT BEST SOLUTION」をブーステーマとし、ロボット関連製品のソリューション提案を行った。
3つの狙いで出展規模は2倍に
ヤマハ発動機はハノーバーメッセ2018年に初めて出展し、2019年は2年連続での出展となった※)。
※)関連記事:初出展のヤマハ発動機、統合制御型ロボットとシステムを訴求
出展についてヤマハ発動機では「3つの狙いがある。1つ目はロボット市場におけるヤマハ発動機の欧州での認知度向上だ。2つ目が顧客の獲得で、3つ目がロボット展開を支援してくれるパートナーや代理店の獲得だ」(ヤマハ発動機 ロボティックス事業部 FA統括部 営業部 海外営業グループ 田中千尋氏)としている。ただ、2018年の出展で「従来は欧州での代理店は2社だったが、10社前後まで拡大することができた。手応えを得たので2019年も2年連続で出展することにした」(田中氏)としている。
出展の中心とした製品は、リニアモータを使用した搬送ロボット「LCM100」と、高速、高精度を誇るスカラロボットで、それぞれをソリューションとしてデモンストレーション展示を行った。
中心とした展示の1つが、LCM100とスカラロボットを組み合わせ、ヤマハのスピーカーを組み立てるライン展示である。従来型のコンベヤーによる移動ではなく、リニア搬送ロボットを活用することで、高速、高精度で搬送ができる。加えて、搬送ロボット上で作業が行えるために、タクトタイムを低減できる他、作業スペースのコンパクト化などにも貢献できる利点を訴えた。
田中氏は「初期コストだけを見ると一般的なコンベヤーと比較して高く見えるかもしれないが、タクトタイムの低減や作業スピード、作業スペースの効率化などを含めてトータルコストで考えれば、価値を生み出すことができると考えている。その利点を訴えていきたい」と述べている。
オンザフライの参考出品も
その他ではスカラロボットの高精度作業のデモの他、参考出品としてオンザフライでの画像認識技術なども参考出品した。従来型の画像認識ではカメラの前で1回動作を止め、撮影を行ってから、再度動き出すという流れとなっていたが、参考出品した技術では、カメラの上を通過する際に画像認識を自動で行うので、毎回ロボットの動作を止める必要がなく、タクトタイム削減につなげられる。まだ開発中だというが「関心は非常に高い」(田中氏)と手応えを感じたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 初出展のヤマハ発動機、統合制御型ロボットとシステムを訴求
ヤマハ発動機はハノーバーメッセ2018に初めて出展し、統合制御型ロボットシステム「Advanced Robotics Automation Platform」によるフルデジタル生産ラインの価値を訴えた。 - ヤマハ発動機の戦略拠点、徹底した製販一体化で短納期化を実現
ヤマハ発動機は、表面実装機や産業用ロボットの開発、製造、販売を行う「新浜松IM事業所」を完成。新拠点を軸に製販一体化を強化しIM事業部の売上高600億円、利益率20%の目標達成を目指す。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。