国土交通省がIHIに業務改善命令、一部部品で自主回収を実施:製造マネジメントニュース
IHIは2019年4月9日、2019年3月に公表した民間航空機エンジン整備事業での不適切検査に関して国土交通省から業務改善命令を受けたと発表した。経済産業省から同年3月に受けた処分に続き、2度目の行政処分となる。
IHIは2019年4月9日、2019年3月に公表した民間航空機エンジン整備事業での不適切検査に関して国土交通省から業務改善命令を受けたと発表した。同社は同年3月29日にも経済産業省から「航空機製造事業法に基づいて認可を受けた航空機用エンジンの修理方法にて作業するよう」命令を受けており、同事案で2度目の行政処分となる。
同社は2009年1月〜2019年1月の期間に整備、検査した現在運航中の国土交通省管轄エンジン45台と単品修理の部品605点に範囲を拡大して調査を行ったところ、エンジン34台、部品125点で不適切な作業があったことが判明した。調査した合計で約19万件の作業総数のうち、不適切作業は1251件あった。認定資格が必要な検査工程で無資格者が作業を行い有資格者の印鑑を借用した事案が974件、エンジンメーカーが定める正規作業手順の逸脱や検査実施日と記録の不一致が277件あった。
不適切検査の対象となった現在運航中のエンジンは、同社瑞穂工場(東京都瑞穂町)で整備されたインターナショナル・エアロ・エンジンズのV2500、GEアビエーションのCF34、プラット&ホイットニーのPW1100G-JMの3機種。
国土交通省東京航空局が発出した業務改善命令では、「検証の結果、搭載エンジンの安全性に直ちに影響がないことは確認された」とするが、「長期的継続使用の観点で会社として自主回収を行うとしたエンジン、部品について」自主回収を速やかに実施するよう命じた。
IHIでは「顧客と相談しつつ、長期的継続使用の観点から消耗品を交換する」(同社広報)方針だ。交換対象はブレード類となる見込みだ。交換作業は、エンジンを分解せずブレードが交換できる場合は客先で行うが、エンジン分解が必要な場合にはエンジンをIHIの工場に引き取り作業を実施する予定だ。
また、業務改善命令では「今般判明した不適切事案が生じた事実、及び過去に社内において改善の機会があったにもかかわらず、見過ごされ、必要な措置が講じられなかった」と指摘。2018年4月の内部告発を受けて実施した社内調査で同事案を見過ごしたことを問題視したものとなる。
IHIは同年5月10日までに国土交通省へ改善報告書を提出するが、外部に対しては「そのタイミングで何らかの説明を行うことを検討している」(同社広報)とする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IHIが航空機エンジン部品製造でも不適切検査を公表、防衛エンジンも含む
IHIは2019年4月8日、航空機エンジンの部品製造事業において社内規定に反する不適切検査があったと発表した。不適切検査の対象は民間航空機用エンジンに加え、防衛省向けエンジンも含まれることを明かした。 - IHIの不適切検査、背景は検査現場の「余裕のなさ」か
IHIは2019年3月8日、東京都内で記者会見を開き、同社の民間航空機用エンジン整備事業における不適切検査について、現時点で判明している事案の概要と原因を説明した。 - 航空機部品業界にも検査不正の波、ジャムコがシートなど不適切検査
ジャムコは2019年3月26日、航空機内装品を製造する事業において不適切な検査が行われていたと発表した。同社と製造子会社の宮崎ジャムコの2社で判明し、無資格者による検査や受入検査の未実施があった。 - 品質管理は新たな段階に移行すべき――コト売り時代の品質リスクを防げ
モノ売りからコト売りへの提供価値の変化、不適切検査に代表される品質不正問題の相次ぐ発覚など、激動の時代を迎えている日本製造業。製造業が抱えるリスクとは何か。品質管理における現状の課題や解決の道筋を宮村氏に聞いた。 - 日本製造業の品質保証が抱える問題、解決の方向性を示す
2017年後半から検査不正問題や製造不良による事故の発生が相次ぎ、高品質をウリとする日本製造業ブランドを揺るがしかねない状況です。そこで本連載では、これまで日本製造業では品質保証をどう行ってきたのか、品質保証における問題は何かといった点に注目し、問題解決の方策について各種手法や最新技術の活用、組織マネジメント論の面から取り上げます。 - 相次ぐ品質不正、その発生原因と検討すべき対応策
品質不正の連鎖は収束する気配を見せません。品質不正は一企業の問題で済むことでなく、産業全体の停滞を招く可能性も十分にあります。本連載では相次ぐ品質不正から見える課題とその処方箋について、事例を交えつつ全7回で解説します。