Stratasys、F123シリーズにデスクトップ型3Dプリンタ「F120」を追加:3Dプリンタニュース
ストラタシス・ジャパンは、産業用途向けのFDM(熱溶解積層)方式3Dプリンタ「F123シリーズ」の新製品「F120」の販売開始を発表した。
3Dプリンタ大手Stratasysの日本法人であるストラタシス・ジャパンは2019年4月2日、産業用途向けのFDM(Fused Deposition Modeling:熱溶解積層)方式3Dプリンタ「F123シリーズ」の新製品「F120」の販売開始を発表した。
初心者でも基本レベル以上の造形が可能、誰でも簡単な「F120」
F120は、造形サイズと使用可能な素材に応じて展開してきたF123シリーズ(F170/F270/F370)に加わる新製品で、デスクトップタイプの“ユーザーフレンドリー設計”が特長。遠隔式自己監視、USB接続での造形が行えるプラグ&プリント機能、タッチスクリーンインタフェースによる直感的な操作、3Dプリントソフトウェア「GrabCAD Print」による効率化されたワークフローにより、複雑な操作を排除し、初心者でも簡単に活用できるという。
省スペース設計も特長の1つ。F120の本体サイズは889×869.95×720.59mmで、重さが124kgと、F123シリーズの中で最もコンパクト。
最大造形サイズは254×254×254mmで、積層ピッチは127〜330μm。造形スピードは競合他社のデスクトップ型3Dプリンタ製品と比較して、2〜3倍程度高速だとし、外付けの大容量フィラメントボックスを使用することで材料交換の頻度を減らし、中断することなく、最大250時間までの造形が可能だという。
汎用(はんよう)性の高いエンジニアリングプラスチックであるABS(ABS-M30)と、優れたUV耐候性と耐熱性を備えるASAの2種類の素材が使用できる。また、ハンズフリーで除去が簡単なQSRサポート材(アルカリ水溶性サポート)に対応する。
F120のメインターゲットはデザインスタジオやオフィス、教育施設など。技術的ノウハウのないまま信頼性と精度が求められるパーツ製作に取り組まざるを得ない状況であっても、簡単に使用でき、基本レベル以上の造形が実現できるとする。
なお、国内販売代理店のアルテックおよび丸紅情報システムズは同年4月3日から取り扱いを開始している。
◎併せて読みたい「3D プリンタ」関連ホワイトペーパー:
» 【活用事例】総合おもちゃメーカーのエポック社が実践する3Dモノづくり
» 3Dプリンタ製樹脂型が試作、小ロット生産に革命を起こす
» 地下足袋型トレーニングシューズの製品化を実現した新製法とデジタル技術
» 性能向上や新素材開発が「3Dプリンタ」市場の成長を後押し
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「試作開発に再び変革を起こす」、ストラタシスが3Dプリンタの新製品を投入
3Dプリンタ大手のストラタシスは、試作開発に特化したFDM方式3Dプリンタ「F123シリーズ」を発表した。「3Dプリンタで28年の歴史を積み重ねてきたストラタシスが、試作開発に再び変革を起こす」(同社)という。 - 3Dプリンタ用の機能性エラストマー材料とカラー素材、FDMやPolyJet式向けに
ストラタシス・ジャパンは、同社のFDM方式およびPolyJet技術に基づく3Dプリンタ用の機能性エラストマー材料「Stratasys TPU 92A」と、カラー素材「Agilus30 White」「VeroVivid Cyan」を発売した。 - フルカラー3Dプリンタ「Stratasys J750」、新素材で50万色以上が再現可能に
ストラタシス・ジャパンは、PolyJet式3Dプリンタ「Stratasys J750」の機能を拡充する新素材「Vivid Color」シリーズを発売する。PolyJet 3Dプリンティング技術の再現性と質を高める。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 3Dプリンタはインダストリー4.0の重要なピース?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについてお伝えしています。第14回となる今回は、インダストリー4.0の動きと合わせて再注目されている3Dプリンタの動向とその理由について紹介します。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。