「試作開発に再び変革を起こす」、ストラタシスが3Dプリンタの新製品を投入:SOLIDWORKS World 2017
3Dプリンタ大手のストラタシスは、試作開発に特化したFDM方式3Dプリンタ「F123シリーズ」を発表した。「3Dプリンタで28年の歴史を積み重ねてきたストラタシスが、試作開発に再び変革を起こす」(同社)という。
3Dプリンタ大手のStratasys(ストラタシス)は2017年2月6日(現地時間)、ダッソー・システムズ・ソリッドワークスの年次ユーザーイベント「SOLIDWORKS World 2017」(会期:米国時間2017年2月5日〜2月8日、ロサンゼルスコンベンションセンター)で記者会見を開き、試作開発に特化したFDM方式(熱溶解積層方式)3Dプリンタ「F123シリーズ」を発表した。既に受注を開始しており、同年3月から出荷を始める。価格は約2万米ドルから。
日本法人のストラタシス・ジャパン、販売代理店の丸紅情報システムズ、アルテックも2017年2月7日(日本時間)、国内販売開始をアナウンスしている。ストラタシス・ジャパンとアルテックは「3D Printing 2017」(2月15〜17日、東京ビッグサイト)で製品展示を行う予定だ。
F123シリーズは、造形サイズが254(10インチ)×254×254mmの「F170」、同305(12インチ)×254×305mmの「F270」、同355(14インチ)×254×355mmの「F370」をラインアップする。材料は、F170とF270がABS、ASA、PLAの3種類、F370がABS、ASA、PLA、PC-ABSの4種類を使用できる。積層ピッチは0.127mm、0.178mm、0.254mm、0.33mmの4種類を用意している。
最大の特徴は、一般オフィス内に設置しての利用を前提とした設計になる。3Dプリント時の静音性、フィラメントの交換が容易な「イージーチェンジャー」、タッチパネルによる高い操作性、スマートフォンアプリとの連携などを実現している。
また、専用ソフトウェア「GrabCAD Print」を用いることにより、3D CADデータをSTLファイルなどに変換することなく直接3Dプリントできる。会見では、SOLIDWORKS World 2017に合わせて、3D CADツール「SOLIDWORKS」にGrabCAD Printのアドインを提供することを明らかにした。これにより、SOLIDWORKSユーザーは、SOLIDWORKSの画面からそのままF123シリーズによる3Dプリントが行える。
「GrabCAD Print」により3D CADデータを変換することなく直接3Dプリントできる。「SOLIDWORKS」にはGrabCAD Printのアドインを提供する(クリックで拡大) 出典:ストラタシス
ストラタシスによれば、試作開発の目的は大まかに「コンセプト検証」「デザイン評価」「機能テスト」の3つに分かれるという。F123シリーズは、1台でこれら3つの目的を実現できる製品として開発された。例えばデザイン評価であれば、PLAで粗めの積層ピッチで3Dプリントすれば短時間で済ませられる、一方、ASAを使ってより精細な積層ピッチで3Dプリントすれば機能テストの用途を満足させられる。
ストラタシス 米国担当プレジデントのリッチ・ギャリティー(Rich Garrity)氏は「3Dプリンタで28年の歴史を積み重ねてきたストラタシスが、試作開発に再び変革を起こす」と強調する。
また、ストラタシス CMO(Chief Marketing Officer)のティム・ボーリング(Tim Bohling)氏は、F123シリーズ投入の狙いについて「グローバルで100億〜150億米ドルともいわれる試作開発の市場において、3Dプリンタのような積層製造技術が占める割合は23%にすぎない。試作開発でさらに3Dプリンタが利用してもらうには、試作開発に特化した製品が必要だと判断した」と述べている。
関連記事
- ≫特集サイト「試作開発で加速するIoT時代の設計製造」
- 装置自身も活用法も、高度に進化してきた3Dプリンタ
「第27回 設計・製造ソリューション展(DMS 2016)」で見られた、3Dプリンタをはじめとするラピットプロトタイピングおよびその関連技術を紹介する。 - CADベンダーと3Dプリンタメーカーが積層造形の普及促進に向けて協業
Stratasysとシーメンスは、積層造形を導入した製造方式の普及促進のため、提携することを発表した。両社のソリューションを融合させ、各産業分野でアディティブマニュファクチャリングの普及拡大を図る。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。 - PTCとストラタシスが協業、設計から3Dプリントまでをシームレスに
PTCとストラタシスは、設計ソフトウェア「PTC Creo」とストラタシス製3Dプリンタの連携を強化し、設計から3Dプリントまでのシームレスなワークフローを実現する統合ソリューションの提供を目指して協業を発表した。 - 製造業に新たな可能性をもたらす3Dプリンタの「DDM」利用が急成長
ストラタシス・ジャパンは、「未来型デジタルファクトリー DDMフォーラム 2015」の開催に併せ、3DプリンティングおよびDDM(Direct Digital Manufacturing)事業に関する記者説明会を開催した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.