ニュース
ブロックチェーンでID情報管理、通信事業者のワーキンググループが発足:製造ITニュース
ソフトバンクとTBCASoftは、通信事業者のグローバルブロックチェーンコンソーシアム「Carrier Blockchain Study Group」において、ブロックチェーンによるID情報管理、認証を推進するワーキンググループを発足させた。
ソフトバンクとTBCASoftは2019年2月26日、通信事業者のグローバルブロックチェーンコンソーシアム「Carrier Blockchain Study Group(CBSG)」において、ブロックチェーンによるID情報管理、認証を推進するワーキンググループを発足させたと発表した。
ID情報管理システムの多くは特定企業が管理する中央集権的なデータベースに依存している。これらのサービスを利用する場合、ID認証のために同サービスと連携するサービスプロバイダーに個人情報を開示する必要があった。
TBCASoftはアプリケーションフレームワーク基盤「Cross-Carrier Identification System(CCIS)」を新たに構築。これはブロックチェーンを活用し、通信事業者基準の高い信頼性を担保した中で各事業者が独立して運用できる仕組みとなる。
CCISのゼロ知識証明と分散台帳技術を用いることで、個人の詳細情報を提供することなくIDの発行や保管、認証が可能になる。また、ユーザーは多くのアカウントIDやパスワードを発行したり、記憶したりする必要がなくなる。IDの盗難などによる個人情報の流出も抑制できる。
今後両社は、CBSGにおいて各国のコンソーシアムメンバーと連携し、CCISの有用性を検証するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 医療分野にも広がる仮想通貨の技術「ブロックチェーン」とは
ビットコインのような「仮想通貨」の根幹技術であるブロックチェーンを、医療やライフサイエンスの分野に応用しようという動きが世界で起きている。 - IoT機器の個体認証を低コストで容易にするPUF技術を開発
東芝は、ロボットやIoT機器間の相互認証が低コストで実現できるセキュリティ技術を発表した。半導体チップのばらつきをIDとして使うPUFを、FPGAなどの頻繁に書き換えられる回路へ容易に実装できる。 - IoTトイレが乗っ取られたら漏れる、あの情報――TOTOとNTTコムらの実証実験
NTTコミュニケーションズは総務省より受託したIoTセキュリティ基盤の実証実験におけるテーマの1つである「スマートホーム」に関する成果視察会をTOTO 茅ケ崎工場で開催。実機を使用してIoTトイレの乗っ取り対応のデモを披露した。あの情報も漏れる恐れがある。 - 医療分野のブロックチェーン利用に向け行政当局も動き出した米国
金融分野のフィンテックを中心に注目を集めるブロックチェーン技術だが、医療分野での応用も期待されている。米国における取り組みは、研究/教育機関やスタートアップ企業から、行政当局のレベルへと広がりつつある。 - 半導体製造時のばらつきをIoTセキュリティに生かす
三菱電機と立命館大学は、半導体の製造段階で生じる個体差から指紋のような固有IDを生成し、機器の秘匿と認証を行うセキュリティ技術を開発した。あらゆる機器がつながるIoT(モノのインターネット)時代に向けたセキュリティリスクの低減に貢献できるとしている。 - 高級ワインの偽造防止に貢献、脆性加工を施したNFC対応ICタグ
凸版印刷のNFC対応ICタグ「Cachet-Tag」が、フランスの高級ワインメーカーであるドメーヌ・ポンソのグラン・クリュクラスの全製品に採用された。一度剥がすとデータの読み取りができなくなるため、ラベルの不正な貼り替えを防止する。