NTKが「Windchill」と「Creo」を導入、設計情報管理を紙から3Dへ:CADニュース
PTCのライフサイクル管理ソフト「Windchill」と3D CADソフト「Creo」を、日本特殊陶業が採用した。導入により、3D中心で設計情報を管理運用できるようになり、設計と営業間のタイムリーな情報交換が可能になったことで、営業効率も向上した。
3D CAD、PLM活用事例
PTCジャパンは2019年2月26日、日本特殊陶業がPTCのライフサイクル管理(PLM)ソフトウェア「Windchill」と3D CADソフトウェア「Creo」を採用したと発表した。
両ソフトを採用したのは、日本特殊陶業の機械工具事業部。これまで同事業部では、設計を3D CADでデジタル化していたが、その後2D CADで図面化するという非デジタル化作業をしていた。そのため、情報の再入力が発生し、後の行程でデジタルデータが活用できないなど業務効率面で課題があった。また、これまで設計情報管理は2D図面しか扱えず、業務改革が進まない要因になっていた。
今回、WindchillとCreoを導入したことで、3D中心で設計情報を管理運用できるようになった。図面管理以外にも、Windchillをポータルとして、設計側が営業部門に対して積極的に図面情報や設計の進捗を開示する「設計業務の見せる化」が可能になった。設計と営業間のタイムリーな情報交換が可能になったことで、営業効率も向上した。
今後は3D CAD設計を定着させ、E-BOM(設計部品表)やM-BOM(製造部品表)、BOP(Bill of Process:工程表)などIoT(モノのインターネット)化を進める。さらに、これを製造部門、販売促進部門にも展開し、在宅勤務や出張先、海外拠点などからも製品データを活用できるようにすることで、働き方改革につなげていく。
◎併せて読みたい「CAD」関連ホワイトペーパー:
» 主要7製品を完全網羅! 製品選定・比較に役立つ「商用3D CADカタログ 完全版」
» 【導入事例】食品加工機械メーカー不二精機による“3D CAD推進”
» 設計現場の56.5%が3D CADを活用、2次元からの「移行予定なし」も16.7%
» エクスペリエンス時代に向けて進化を続ける「CATIA」
» PTCが語る3D CADの歴史と「Creo」の注目機能
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 単一BOMで全社混乱した悲劇をなくすために、サンデンが挑むPLMの導入
PTCジャパンは2019年3月7日、プライベートイベント「PLMフォーラム2019 Spring」を開催。同社製PLMシステム「Windchill」の導入を現在進めているサンデン・リテールシステムが事例講演を行い、PLM導入の勘所を説明した。 - 製造業はDXの実現なく競合に勝てはしない――IoTとARに勝機を見るPTC
PTCジャパンは2018年11月13日、東京都内でユーザーイベント「PTC Forum Japan 2018」を開催した。同イベントの主催者講演では、バリューチェーン全体でデジタルトランスフォーメーションに対応することやAR(拡張現実)活用の必要性を訴えた。 - サブスクリプションへの移行が順調なPTC、日本市場ではIoTとARにさらに注力
PTCジャパンはユーザーイベント「PTC Forum Japan 2017」に合わせて記者会見を開催。PTC アジア太平洋地域 統括責任者の桑原宏昭氏が、日本市場における同社の事業戦略について説明した。 - 5分で分かるIoT時代のPLMとは
IoT時代を迎えて製造業のためのITツールもその役割を変えつつある。本連載では、製造ITツールのカテゴリーごとに焦点を当て、今までの役割に対して、これからの役割がどうなっていくかを解説する。第4回はPLMだ。 - PLMや3次元CADって本当に効果があるの?
長い不況を抜け、ようやく明るい兆しが見えてきたニッポンの製造業。しかし、国際競争の激化や消費者ニーズの多様化により、「作れば売れる」時代は過去のものとなった。いかに売れるものを素早く市場投入するかが勝負の現在、PLMという視点から製造業のあるべき姿を考察する。 - PLM雌伏の10年、これからは飛躍の10年となるか
2000年代前半から製造ITツール業界で話題になり始めた「PLM」。しかし、MONOistが2007年に開設してからこの10年間、PLMの実際の運用状況はPDMの延長線にすぎなかったかもしれない。しかし、IoTの登場により、PLMは真の価値を生み出す段階に入りつつある。