工場、倉庫、流通向けソリューションの共同開発に関する覚書を締結:製造マネジメントニュース
パナソニックとJDA Software Groupは、工場、物流、流通向けソリューションの共同開発に関する覚書を締結した。両社の技術やノウハウを組み合わせ、IoT、AIを活用した統合的なソリューションを共同開発する。
パナソニックは2019年1月13日、工場、物流、流通向けソリューションの共同開発に向け、JDA Software Group(JDA)と覚書を締結したと発表した。
JDAは、サプライチェーンや小売り向けに、AI(人工知能)とML(機械学習)ベースのソリューションを提供している。このソリューションをベースとし、同社のエッジデバイス群とパナソニックが製造業で培ってきたノウハウを融合させ、次世代SaaS、IoT(モノのインターネット)、AI、MLなどを活用した統合的なソリューションを共同開発する。
具体的には、企業間バリューチェーンを向上させるSCM(Supply Chain Management)ソリューションにより、生産計画の最適化、需給予測の最適化、リードタイムの最適化、店舗在庫の最適化を目指す。
例えば、JDAのAI/MLを活用したソフトウェア「Luminate」とパナソニックの仕分け作業効率化システム「Visual Sort Assist」を組み合わせ、ベルトコンベヤー上の荷物の半自律的なチェックや仕分けによる業務効率の改善を目指す。また、JDAの「Luminate Control Tower」とパナソニックの顔認証技術により、セキュリティ面の向上と、作業員のIDおよび位置検知により人員を最適配置するソリューションなどを提供する。
両社は今後、それぞれの市場で築いた顧客基盤を生かし、グローバルで協力しながら新しいソリューション事業を拡大するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- SCMの課題はシンプル思考で解決せよ
従来型サプライチェーンマネジメントがいまひとつ効果を体感できなかった理由はどこにあるか。コンサルタントの視点から、その課題と打開策を聞く。 - 広がるSCMのネットワーク、供給元と納入先が直接つながる時代に
SCM/S&OPアプリケーション「RapidResponse」を展開するキナクシスによれば、海外では、供給元と納入先の企業の間で、より直接的なSCMの連携をとろうとする取り組みが活発化しているという。 - 数量での需給調整に四苦八苦! それでももうからない組み立て系製造業の課題
世界の最高峰にあるといわれる日本の製造現場や製造管理。しかし、これらの現場や管理術を持っていても、その中で企業として“もうかっている”製造業は一部に限られます。なぜ、このような状況が発生するのでしょうか。本連載では「$CMに進化するSCM」と題し、製造現場で損益が“見える”ようになる価値を、業種に合わせて紹介します。1回目は組み立て系製造業について解説します。 - 経営と現場の連携を模索するプロセス系製造業、目指す“小回り”を実現できるか
「製造現場において損益の“見える化”を実現する価値」について紹介する本連載。前回は組み立て加工業の事例を紹介しましたが、2回目となる今回はプロセス産業の事例を紹介します。 - 「倉庫管理の未来形を作る」、JDAとサトーが生産性40%向上目指し提携
JDAソフトウェアとサトーホールディングスが戦略的パートナーシップを締結。提携の第1弾として、JDAの倉庫労務管理ソリューションと、サトーの「Visual Warehouse」を組み合わせたパッケージソリューションを提供する。当初は、2019年3月までに食品、飲料業界の大手メーカー5社への導入を目指す。 - で、私たち生産管理者はこれからどうするの?
日本が世界に誇るモノづくり文化の中で、おそらく最も地味な役回りを演じているのが生産管理部門だ。彼らはどんな苦労を抱えて日々の仕事をこなしているのか。普段聞くことのできない彼らの本音を語ってもらった。