モノづくりのディティールにまでデジタルを、自ら手も動かすNECが描く将来像:DMS2019(2/2 ページ)
NECは「第30回 設計・製造ソリューション展(DMS2019)」(2019年2月6日〜8日、東京ビッグサイト)において、次世代のモノづくりを具現化するコンセプト「NEC DX Factory」を基に関連技術を紹介した。
画像検査AI搭載のFPGAカード、組み込み支援も
これらのデータ活用の前提となる、データ取得やエッジ領域でのデータ選別などを実現するにはAIの活用が欠かせないと見られているが、エッジ領域でのAI活用を促進する提案として、FPGA(Field Programmable Gate Array)※)でのAI活用なども提案する。
※)関連記事:いまさら聞けない FPGA入門
FPGAはプログラミングにより論理システムの書き換えができる半導体で、CPUやGPUに対して、高速で低電力、安価、再構成が可能、などの点で優位性を持つとされている。製造現場などのエッジ領域でAIを活用する際に、CPUだと応答性能などの問題があり、GPUでは電力消費量が大き過ぎるなどの問題があったが、これらの課題を解決するデバイスとしてエッジでのAI活用向けで注目を集めている。
ただ、製造現場などの技術者が「現場でAIを活用したい」と考えて、FPGAを用意して、プログラミングをするというようなことは難しい。そこで、簡単に機器などに組み込めるように、パッケージ化したのが「画像検査AI搭載FPGAカード」である。「NECが持つ組み込み開発技術などを生かし、FPGAにAIを組み込んで、カードの形で提供する。機器メーカーや、工場などに提案を進めていく」としている。
NECではこれらのFPGA開発の自動化ツール「Cyber Work Bench」なども用意しており、これらを組み合わせて、エッジ領域のAI開発も請け負う。さらに、これらの開発環境をパッケージ化した「FPGA統合開発プラットフォーム」そのものの提供なども進めていく考えである。
「AIを活用したいと思っても活用できない領域が多く存在する。一方でAIおよびITベンダーなどは、AIを活用する現場に最適な形でのハードウェアなどを提供できない場合が多い。両者に溝がある状況だった。これらを埋める存在となる」(NEC)としている。
簡単データ収集を実現する「コルソス」
一方、とにかく簡単にデータを取得する仕組みとして提案しているのが、NECプラットフォームズの遠隔監視システム「コルソス CSDJ」である。遠隔監視に必要とされるCPU、デジタル・アナログインタフェース、通信機能、ブラウザ、ソフトウェアをワンパッケージ化し、小規模施設でも簡単かつ低コストで導入できる。
収集した情報をユーザーに応じて表示変更できるダッシュボード機能なども用意する他、環境発電技術と無線通信技術を併せ持つ「EnOcean※)」対応のセンサーとの連携なども実現し、さらに簡単にデータ収集が行えるようにしている。
※)関連記事:環境発電向け技術「EnOcean」のLPWA化は何をもたらすのか
ステップアップのシナリオ
NECではこれらの技術などを紹介しながら、製造現場のデジタル化やスマートファクトリー化への支援をステップに応じて進めていく方針である。
NEC ものづくりソリューション本部 兼 サプライチェーン統括本部 技術主幹の北野芳直氏は「NEC自身も製造業であり、これらのデジタル技術を用いて、製造革新を進めてきている。実際に製造現場で、使いにくいところや技術的に足りない部分は、独自で開発を進めており、これらの技術や知見を組み合わせて提案できる点が特徴である。ロボット導入トータルサポートパッケージやFPGA統合開発プラットフォームなどもNEC自身の取り組みの中で生まれたものだ」と取り組みについて述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NECが協働ロボットのインテグレーターに、「匠」によるライン設計が違いを生む
NECは、玉川事業所(川崎市中原区)内にある「NEC DX Factory共創スペース」で会見を開き、次世代のモノづくりを具現化するコンセプト「NEC DX Factory」の展開を説明。併せて、生産ラインのスループット向上を支援する「ロボット導入トータルサポートパッケージ」の販売を開始すると発表した。 - なぜNECは「製造業×IoT」に全力を振り切れたのか
IoTがもたらす革新は、製造業にどういう影響をもたらすのだろうか。ITベンダーでありながら製造業としての立場を持つNECはその強みを生かして早くから製造業のIoT活用を支援する「NEC Industrial IoT」を推進してきた。同活動を推進するNEC 執行役員 松下裕氏に話を聞いた。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。