検索
ニュース

ソフト開発は「ツールとインフラが9割」、トヨタの先行開発会社が重視すること自動運転技術(3/3 ページ)

トヨタ自動車、デンソー、アイシン精機の共同出資会社であるToyota Research Institute Advanced Development(TRI-AD)は2019年1月30日、東京都内で事業説明会を開いた。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

ソフトウェアエンジニアが生き生きと活躍できる環境を


TRI-ADのNikos Michalakis氏。Netflix出身(クリックして拡大)

 そのための戦略として、まずMichalakis氏は教育を挙げた。ソフトウェアについて理解し、学習してもらうことが重要だという。また、開発ツールを見直し、アジャイル開発ができるようにしていくことや、コア以外の分野ではIT企業と協業すること、オープンソース活用を推進して開発者コミュニティーを育てていくことに取り組むと語った。

 教育に関しては、“道場”を設置するという。専門家がいるスペースをオフィスに設けて、シリコンバレーのマインドセットや、ソフトウェア開発に必要なスキルを身に付けてもらう。「クリーンなコードの書き方だけでなく、実践的な体験から現場のスキルを学んでほしい。勝ち負けや決めつけ、失敗を攻めることや批判のない環境にする。単なる研修プログラムではなく、学校に通うつもりで学ぶ環境にする」(Michalakis氏)。

 また、Michalakis氏はソフトウェアの安全性や品質を損なわずに、従来よりも多い頻度で開発プロジェクトを回したいという方針を述べた。「ソフトウェアの要件定義から製品リリースまでのプロセスが、従来のように数年に1度の頻度では、開発者たちが待つ時間が長くなってしまう。数年かけるのであれば、オーケストラのように調和のとれた開発を行うことは可能だ。だが、開発者の夢は1日に10回、製品をリリースすることだ。これはクレイジーな夢ではなく、実現可能な頻度だ」(同氏)。

 これを実現し、複数のチームが俊敏かつ同時進行でさまざまなプロジェクトを進めるには、適切なツールが不可欠だという。「そうでないと、膨大なクルマの交通量になるアジアの市街地を、自転車で通り抜けるようなことになる」(Michalakis氏)。

 こうした理想の在り方に向けて、Michalakis氏は幾つかのソフトウェアプラットフォームのブレークスルーを挙げた。「OSに関しては、フレキシブルな安全性を確保する上で重要なコードをマイクロカーネルとして再設計する。また、安全なコード開発をクラウド上で行えるようにし、コードを書くことを毎日楽しんでもらいたい。品質保証のためのシミュレーションは自動化し、テスト時間を短縮する。クルマのデータをソフトウェア開発にすぐ取り込むためのパイプラインも必要だ。これらを取り込んだ開発ツールを使いたい。ソフトウェアエンジニアがツール選びに苦労することなく、ロックスターのように活躍できるようにする」(同氏)。


 TRI-ADでは、親会社であるトヨタ自動車、デンソー、アイシン精機が共同で開発投資を実施する予定だ。総投資額は3000億円を見込んでいる。開発投資のうち、ソフトウェアを開発するための教育やツールといった環境には少なくない額を振り向けると考えられる。

 自動車メーカーとしてトヨタ自動車と競合するVolkswagen(VW)も、カーシェアリングなどさまざまなモビリティサービスの土台として独自のOS「vw.OS」を開発している。vw.OSに対応した車両は2020年から発売する。

 VWブランドでは、2025年までにクルマのデジタル化に35億ユーロ(約4500億円)を投じる計画だ。ハードウェアではなく、クラウドやバックエンドからソフトウェアでクルマが持つ機能や能力を増強し、ユーザーにシームレスな進化や継続的なアップデート、アップグレードを提供する狙いだ。VWは外部のパートナー企業と協力し、コネクテッドカー向けのサービスを充実させるためのクラウドソリューションも開発する。

 自動車業界のソフトウェアによる競争が、より現実的なものとして活発になっていきそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る