「信号灯」による工場見える化が進化、作業トレースや保全にも使用可能に:スマート工場EXPO2019
パトライトは、「第3回スマート工場EXPO」において、信号灯だけで簡単に機器の情報を無線で収集することができる「AirGRID」の進化版を紹介。接点入力シリアル通信ユニットと送信機を新たに用意し、信号灯だけで作業トレースや保全指示などに使うソリューションを紹介した。
パトライトは、「第3回スマート工場EXPO」(2019年1月16〜18日、東京ビッグサイト)において、信号灯だけで簡単に機器の情報を無線で収集することができる「AirGRID」の進化版を紹介。接点入力シリアル通信ユニットと送信機を新たに用意し、信号灯だけで作業トレースや保全指示などに使うソリューションを紹介した。
簡単見える化の先駆者的な製品
パトライトの「AirGRID」は、工場内に設置されている信号灯に設置するだけで、信号灯がどういうステータスにあるかというのを無線で送ることができ、機器の稼働状況を把握できるというものだ。機器そのものの稼働状況を直接取るのではなく、「機器の稼働状況を示す信号灯の情報を見れば、最低限の稼働状況は集められる」という発想の転換で生まれた製品であることが特徴だ。
2011年に製品化をした段階ではそれほど反応はなかったというが、スマートファクトリー化やIoT(モノのインターネット)活用などへの関心が高まり始めた2015年頃から販売が急増。「一時は製品の納入待ちが発生する状況も生まれた」(パトライトブース説明員)という。
これらの好調を受け、同社ではさらにAirGRIDの進化に取り組んだ。今回は新製品として作業の中身や作業者の情報などを簡単に取得できる接点入力シリアル通信ユニットを開発し参考出品した。
同ユニットは、積層信号灯の下に組み込んで設置する。RS-232C通信仕様のポートが用意されており、バーコードリーダーやRFIDリーダーなどが接続可能となる。これにより、作業者の情報や、製造している製品の情報などを簡単に記録することが可能となる。
これらの記録を収集することで作業改善やトレーサビリティーなどに活用することが可能となる。さらにパラレルI/F 8点入力に対応し、エラーコードなどの情報を取得できるようになったため、停止要因分析などにも活用できる。
ソフトウェアパートナーとして連携する東海ソフトや東洋ビジネスエンジニアリングなどのソフトウェアを活用することで、作業状況の見える化や分析などを行うことが可能となる。生産計画と照らし合わせて、各生産ラインのギャップなどを分かりやすく示すことなども可能だ。
一方でこれらの信号灯に向けた情報発信なども可能とした。「機器の停止が起きた際に保全員はどの機器に向かえば良いのか分からなくなる場合がある。優先的に向かうべき機器の信号灯の点灯方法を変化させるなど、保全指示などに活用できる」(ブース説明員)とする。
新たな接点入力ユニットと送信ユニットは、今回の展示会では参考出品だったが、製品化については2019年夏頃を予定しているとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「信号灯」から始めるスマート工場、最初の一歩は無理せず簡単に
パトライトは「SFE2017」において、パートナー企業とともに「AirGRID」を中心とした工場見える化ソリューションを提案した。同社の「AirGRID」は工場内の機器の信号灯がどういうステータスにあるかというのを無線で送信できる仕組みである。 - 信号灯の赤青黄で設備監視、PLCやセンサー情報も併せて管理
製造設備の「信号灯」を活用した、生産現場のIoT化を提案するB-EN-Gが詳細な実装例を紹介した。機器のセンサーやPLCなどもつなぎ込むことで、設備管理総合ソリューションへの発展も視野に入れる。 - 信号灯から始めるIoT、ジェイテクトが古い機械でも接続できる「見える化」を提案
ジェイテクトは、CPS/IoTの展示会として生まれ変わった「CEATEC JAPAN 2017」に初出展。古い機械でも簡単に稼働監視が行える「JTEKT-SignalHop」など、簡単にIoTによる生産革新に取り組めるソリューションを提案した。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。