デンソーとデンソーテンがコネクテッドサービスで協力強化、社名変更から1年:製造マネジメントニュース
デンソーは2018年12月27日、2019年1月1日付で実施する組織変更について発表した。電動化や自動運転、コネクテッドといった大きな変化に対応するため、より競争力のある組織に変更する。グループ会社のデンソーテンには、デンソーが手掛けるトラックやバス、リース車両向けのサービス事業を統合。コネクテッド分野で両社の強みや知見を持ち寄ってビジネス拡大につなげる。
デンソーは2018年12月27日、2019年1月1日付で実施する組織変更について発表した。電動化や自動運転、コネクテッドといった大きな変化に対応するため、より競争力のある組織に変更する。グループ会社のデンソーテンには、デンソーが手掛けるトラックやバス、リース車両向けのサービス事業を統合。コネクテッド分野で両社の強みや知見を持ち寄ってビジネス拡大につなげる。
デンソーテンも同日に組織改定を発表した。デンソーとの連携を一層推進するため、刈谷事業所を新設する。事業統括本部には、コネクテッドサービスのビジネスを強化するため、VICT事業統括 コネクティッド事業部を新たに設ける。また、AE技術本部の安全システム技術部は、エアバッグECU事業の効率化推進と競争力強化に向けて、第一技術グループと第二技術グループを設置する。
各部門で再編
デンソーは、自動運転やコネクテッドに関して車両システムの視点での開発を加速させるため、モビリティシステム統括部の下に事業戦略を担うモビリティシステム企画部と、技術開発を担うモビリティシステム開発部を新たに設けて2部体制とする。デンソーグループとしてフリート車両向けのコネクテッドサービスを強化するため、デンソーテンにコネクティッドサービス事業推進部を終結させる。デンソーテンは、タクシーを中心に商用車両向けサービス事業を手掛けている。
システムや商品の提案力を強化するため、サーマルシステム事業グループやパワトレインシステム事業グループの再編を行う。サーマルシステム事業では、顧客のニーズに柔軟かつ迅速に対応するため、サーマルシステム製品企画部を新設する。また、今後急拡大が見込まれる熱マネジメント事業を強化するため、同事業の製品を集約し、サーマルマネジメントユニット事業部とする。
パワートレインでは、各国のディーゼル規制や、市場ごとのニーズ多様化が進む中、取引先の内燃機関へのニーズにきめ細かく対応するため、パワトレインシステム事業グループの下に、ディーゼルシステム事業部、ガソリンシステム事業部、排気システム事業部、パワトレインコンポーネント事業部を置く4部体制とする。
商用車や農機、建機向けのビジネスは、国やルートごとに分散していた営業機能を集約し、商用農建機部を新設する。新事業統括部は、社会課題の解決に貢献して新たな価値や文化を創造、共感を得るという役割を明確化するため、社会ソリューション事業推進部に改称する。
関連記事
- デンソーアイシンらの新会社、社名は「J-QuAD DYNAMICS」「BluE Nexus」
デンソー、アイシン精機、アドヴィックス、ジェイテクトは2018年12月26日、共同出資で立ち上げる新会社の概要を発表した。 - 「トヨタと今まで以上に距離縮める」、デンソーら4社の新会社が担う役割とは
デンソーは2018年10月31日、東京都内で開いた決算説明会において、アイシン精機、アドヴィックス、ジェイテクトと立ち上げる新会社の狙いについて言及した。 - デンソーの「新領域プロセッサ」が開発完了、2019年春から試作品での実証試験へ
デンソーの完全子会社で半導体IPを設計するエヌエスアイテクス(NSITEXE)は2018年12月13日、「第11回オートモーティブワールド」(2019年1月16〜18日、東京ビッグサイト)において、自動運転などに向けた半導体IP「Data Flow Processor(DFP)」のテストチップとテストボードを展示すると発表した。 - 富士通テンが「デンソーテン」に、ECUやミリ波レーダーの開発強化につなげる
富士通テンは、資本構成の変更を受けて社名を「デンソーテン」に変更した。出資比率はデンソーが10%から51%に増える一方で、筆頭株主だった富士通は55%から14%に減少。新しい代表取締役社長には、デンソー 顧問の岩田悟志氏が就任する。 - 富士通テンがミリ波レーダーの開発を加速、2018年に第3世代へ進化
富士通テンは、先進運転支援システム(ADAS)に用いられる77GHz帯ミリ波レーダーモジュールの有力企業だ。2003年に国内で初めて自動ブレーキを搭載した「インスパイア」に採用されるなど、現在までに累計100万個を出荷している。自動運転技術の開発が加速する中、同社のミリ波レーダーモジュールはどのような進化を遂げようとしているのか。 - トヨタはモビリティサービスでどう稼ぐか、何を競争力にするか
人々の移動を助ける会社「モビリティカンパニー」を目指すトヨタ自動車。「モビリティサービス・プラットフォーム」の整備や、車載通信機の本格的な普及など、モビリティサービスの展開に向けた施策の狙いを聞いた。 - ボッシュはなぜディーゼルエンジン技術の開発を重視できるのか
Robert Boschの日本法人であるボッシュは、自動運転技術やパワートレーン、コネクテッドカーなど重点分野の取り組みを発表した。 - 高級車から広がる48Vシステム、ディーゼルエンジンに代わる環境技術に
聞いたことはあるけれど、正確に知っているかといわれると自信がない……。クルマに関する“いまさら聞けないあの話”を識者が解説します。第4回は、ディーゼルエンジンに対する逆風が強まる中、製品化が相次いでいる「48Vシステム」です。48Vシステムの特徴とは一体何でしょうか。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.