パワーデバイスの高周波電力やスイッチング波形を実機で計測体験:オートモーティブワールド2019
横河計測は、「第11回 国際カーエレクトロニクス技術展」(2019年1月16〜18日、東京ビッグサイト)において、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCV)など次世代自動車の開発向けに、環境性能や安全性、快適性の向上を支援する最新の計測ソリューションを訴求する。
横河計測は、「第11回 国際カーエレクトロニクス技術展」(2019年1月16〜18日、東京ビッグサイト)において、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCV)など次世代自動車の開発向けに、環境性能や安全性、快適性の向上を支援する最新の計測ソリューションを訴求する。
同社ブースでは、車載向けのGaN、SiCパワーデバイス回路の高周波電力やスイッチング波形の計測を体験するコーナーを設ける。展示するだけでなく、実際に同社の計測器を使ってもらう狙いだ。
提案を注力する製品は、プレシジョンパワーアナライザ「WT5000」とミックスドシグナルオシロスコープ「DLM3000」だ。WT5000は電力基本確度が±0.03%で、最大で7入力の電力を同時に測定できる。入力エレメントがモジュラー構造になったことで、用途に合わせて入れ替えや増設を行うことが可能になった。また、オプションで最大4モーターの機械的出力を同時に測定可能なモーター評価機能を追加できる。これにより、インバーターの効率評価など、さまざまなアプリケーションを1台でカバーする。
DLM3000は、タッチパネルを搭載して直感的な操作性を実現するとともに、メモリを最大500Mポイントまで拡張した点が特徴となる。シリアルバス解析やトリガー機能などさまざまな機能を搭載し、測定作業の効率向上に貢献する。8bitのロジック入力や、I2C、SPI、UART、LIN、CAN、CAN FD、FlexRay、SENT、CXPIといったシリアルバスをサポートする。
この他にも、スコープコーダビークルエディション「DL850EV」やスコープコーダ「DL350」、AC/DC電流センサーの「CTシリーズ」を出展する計画だ。
第11回 国際カーエレクトロニクス技術展(オートモーティブワールド2019内)
会期 | 2019年1月16日(水)〜18日(金) |
---|---|
時間 | 10:00〜18:00(最終日は17:00終了) |
会場 | 東京ビッグサイト |
ブースNo. | E 51-4 |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本発の車載LAN規格「CXPI」は「CANとLINのイイとこどり」
日本国内で開発/策定された車載LAN規格「CXPI(Clock Extension Peripheral Interface)」が、自動車技術会のもとで2019年のISO化に向けて動き出している。CXPIは、CANやLINの適用が難しかった部位の多重通信化を狙う。機器間を1対1でつないでいたワイヤーハーネスをCXPIで多重化できれば、車両の軽量化にもつながる。CXPIの開発の背景や、導入のメリットなどについて話を聞いた。 - 次世代の車載ネットワーク「CAN FD」とは
セキュリティ対応や自動運転などの車両の高機能化に伴い、より高速な車載ネットワークが求められている。本稿では次世代の車載ネットワークの1つとして考えられているCAN FD導入の背景やプロトコルの概要ついて紹介する。 - 高確度で光パワーを測定できる光センサーヘッド、光通信関連製品の製造試験向け
横河計測は、高確度で安定して光パワーを測定できる光センサーヘッド「AQ2200-232」を発売した。光通信関連製品の製造試験や検査、光計測器の光パワー校正に適している。 - 1200〜1650nmの光通信波長帯に対応した光スペクトラムアナライザ
横河計測は、生産ライン向けの光スペクトラムアナライザ「AQ6360」を発売した。分散分光方式の光スペクトラムアナライザの新製品として、1200〜1650nmの光通信波長帯に対応している。 - 従来比約2倍の高速測定が可能な光波長計を発売
横河計測は、高確度かつ高速な波長測定ができる光波長計「AQ6150B」「AQ6151B」を発売した。波長帯域の拡大や従来機より約2倍の高速測定により、高まる検査効率の良い光波長計への需要に応える。 - EVの進化は生産技術に懸かっている、「車体重量半減」「全固体電池の量産」
「第29回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2018)」(2018年11月1〜6日、東京ビッグサイト)の基調講演に、日産自動車 取締役副社長で生産事業担当の坂本秀行氏が登壇した。電気自動車(EV)「リーフ」の初代モデルと、2代目となる現行モデルの開発を担当した同氏が、EVの進化に必要な技術を生産の側面から語った。 - インホイールモーターで転舵可能なモジュール、無人運転車向けに機能安全対応で
Schaeffler(シェフラー)は、2018年10月31日〜11月1日に東京都内で開催した取引先向けの技術説明会「シェフラーシンポジウム」において、無人運転車向けの駆動ユニット「インテリジェントコーナーモジュール」を披露した。 - 速く走らないEVがターゲットの電動パワートレイン、無人運転車も視野に
パナソニックは2018年10月30日、同社の100周年を記念して行う全社ユーザーイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(2018年10月30日〜11月3日)において、ドライバーレスで走行する電気自動車(EV)のコンセプトモデル「SPACe_C(スペースシー)」を披露した。