ニュース
高確度で光パワーを測定できる光センサーヘッド、光通信関連製品の製造試験向け:FAニュース
横河計測は、高確度で安定して光パワーを測定できる光センサーヘッド「AQ2200-232」を発売した。光通信関連製品の製造試験や検査、光計測器の光パワー校正に適している。
横河計測は2018年1月30日、高確度で安定して光パワーを測定できる光センサーヘッド「AQ2200-232」を発売した。
AQ2200-232は、同社の光通信関連機器用マルチアプリケーションテストシステム「AQ2200」シリーズの新ラインアップとなる。光伝送装置や光トランシーバーなど光通信関連製品の製造試験や検査、光計測器の光パワー校正に適している。
シンプルな光学系、受光素子の恒温制御などにより環境依存度を抑えた。これにより、パワー測定時の不確かさ性能が業界最高クラスの±1.8%に。レーザーパワーの校正用基準器としても使用できる。
AQ2200-232は直径5mmの受光素子を搭載。大口径センサーにより、手元で空間光測定ができる。単一レンジで測定可能なパワーの範囲を30デシベルに拡大し、I-L特性(駆動電流対光パワー特性)を高速に測定できる。また、+15dBm(dBm=1mWあたりのデシベル)まで測定可能とし、近年の光パワーの高出力化に対応する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。 - IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。 - 品質保証の体制をIoTでカイゼンする
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第3回となる今回は、品質保証体制へのIoT活用のポイントについて紹介します。 - 品質管理に必須の統計的手法「X-R管理図」「P管理図」の作り方
生産現場の品質管理に使われる「X-R管理図」「P管理図」は、実際にはどうやって作ればいい? サンプルを基に手を動かして覚えよう。