ニュース
細胞内イオンチャネルが組み込まれた人工細胞膜チップを開発:医療機器ニュース
神奈川県立産業技術総合研究所は、細胞小器官に存在するイオンチャネルが組み込まれた人工細胞膜チップを開発した。この技術を活用して、細胞内のさまざまな部位に存在するイオンチャネルの電気的な計測と薬物阻害試験に成功した。
神奈川県立産業技術総合研究所は2018年12月3日、細胞小器官に存在するイオンチャネルが組み込まれた人工細胞膜チップを開発したと発表した。この技術を活用して、細胞内のさまざまな部位に存在するイオンチャネルの電気的な計測と薬物阻害試験に成功した。東京大学生産技術研究所、SEEDSUPPLYとの共同研究による成果だ。
研究グループはまず、目的のイオンチャネルを持った細胞を超音波で破砕・遠心分離し、目的のイオンチャネルを含んだ粗精製膜画分を作製した。これを16チャネル人工細胞膜チップに融合させることで、イオンチャネルが人工細胞膜に組み込まれ、電気的計測が可能になった。
実験では、リソソームなどに多く存在するTRPML1や形質膜にあるhERGなど、多数のイオンチャネルシグナルの測定に成功。さらに各イオンチャネルにおいて、阻害剤によるイオンチャネル機能阻害試験にも成功した。
この技術により、細胞小器官にあるイオンチャネルの薬剤試験を簡便化できる。また、従来のパッチクランプ法では測定が困難だった細胞小器官のイオンチャネルが計測可能になったことで、その機能解明に貢献する。さらに、細胞小器官のイオンチャネルをターゲットとした創薬開発につながることが期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 厚みは分子2つ分、極薄で大面積の有機半導体を構築する技術
東京大学は、厚みがわずか2分子分と極薄で、大面積の有機半導体デバイスを構築する技術を発表した。同技術により均質かつ高性能な極薄半導体を得られることから、超高感度分子センサー開発などへの応用が期待される。 - 光免疫療法の細胞傷害メカニズムを解明
北海道大学は、光免疫療法は全く新しい光化学反応を用いた細胞の殺傷方法であり、近赤外光が狙った細胞上にある「デス・スイッチ」をONにして選択的に殺せることを証明した。 - メラニン色素が表皮細胞に運ばれる仕組みの解明
京都大学は、メラニンが輸送されるメカニズムの一端を解明したと発表した。これは、尋常性白斑や皮膚ガンなどの研究や、しみやそばかす対策など、幅広い領域への応用が期待される研究成果となる。 - マイタケ由来タンパク質がインフルエンザウイルスの増殖を抑制
理化学研究所は、食用キノコのマイタケから、脂質ラフトと呼ばれる動物細胞膜上の脂質構造に結合するタンパク質を発見。その存在下ではインフルエンザウイルスの増殖が抑えられることを明らかにした。 - 膜輸送バランスが抗真菌薬の活性発現に重要であることを解明
京都大学の研究グループが、細胞膜ステロールを標的にする抗真菌薬の作用には、細胞膜を構成する成分の膜輸送のバランスが重要であることを明らかにした。 - 痛みを感知する神経細胞を光で活性化する手法を開発
京都大学は、ナノメートルサイズの金粒子を用いて、痛みを感知する神経細胞を光で活性化する手法を開発したと発表した。細胞機能をリモートコントロールする新たな技術として重要だという。