新型「アクセラ」への採用も!? マツダがバイオエンプラ新意匠2層成形技術を開発:材料技術
マツダは、環境負荷を低減しながら、高い質感を実現できるバイオエンジニアリングプラスチック(バイオエンプラ)を用いた新意匠2層成形技術を開発したことを発表した。同技術により開発した自動車内装意匠部品を、今後の新型車から順次採用していく予定である。
マツダは2018年12月5日、環境負荷を低減しながら、高い質感を実現できるバイオエンジニアリングプラスチック(バイオエンプラ)を用いた新意匠2層成形技術を開発したことを発表した。同技術により開発した自動車内装意匠部品を、今後の新型車から順次採用していく予定である。
バイオエンプラ新意匠2層成形技術は、透明感のあるバイオエンプラを使用した表層樹脂と、表面に柄を刻み込んだ基材樹脂の2層成形から構成される。「深みのある色合いと精緻感、陰影感など、従来の技術では実現困難な意匠を実現させながら、環境負荷の低減を可能にする技術」(同社)だという。
マツダは、植物由来原料を使用することにより石油資源の使用量削減やCO2排出量の抑制につながるバイオエンプラの開発に注力してきた※)。2014年12月には、三菱化学と共同開発した、塗装することなく材料着色のみで高い質感を実現する「マツダバイオテックマテリアル」を発表。2015年に発売した「ロードスター」の内装意匠部品に初採用してから、現在は国内で販売しているすべての乗用車の内装意匠部品、外装衣装部品に採用している。
※)関連記事:マツダが新開発したバイオ素材、エコだけじゃないもう1つの狙いとは
今回の新技術は、塗装することなく材料着色のみで高い質感を実現するマツダバイオテックマテリアルのコンセプトをさらに進化させたものになる。マツダは、さまざまな新技術を採用した新世代商品群の第1号車として「Mazda3(日本名アクセラ)」の新モデルを発表しており、バイオエンプラ新意匠2層成形技術も採用される可能性が高い。
なお、バイオエンプラ新意匠2層成形技術は「エコプロ2018」(2018年12月6〜8日、東京ビッグサイト)で展示する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マツダの走りを陰で支える、高機能樹脂材料の開発秘話
マツダと聞くと「SKYACTIV」の名で知られるディーゼルエンジンやガソリンエンジンの燃焼技術、シャーシ技術や魂動デザインがイメージされる。SKYACTIVテクノロジーを実現する上でも重要な材料の開発技術にも力を入れている。とりわけ樹脂に関しては、軽量化やエコロジーの観点からも重要だ。 - 軽量化技術の最前線、樹脂より強い接着剤やバッテリー守る発泡材
2018年5月23〜25日に開催された「人とくるまのテクノロジー展 2018 横浜」では、素材・材料メーカーも積極的な提案を行った。その中から、「軽量化」にフォーカスして、取り組みのトレンドをレポートする。 - 樹脂フロントウィンドウで3割以上の軽量化、採用モデルは2017年秋から市販
帝人は、電気自動車(EV)ベンチャーのGLMにポリカーボネート樹脂製フロントウィンドウを供給する。GLMはスポーツオープンカー「トミーカイラZZ」のオプションとしてポリカーボネート樹脂製フロントウィンドウを設定、2017年秋から発売する。樹脂製のフロントウィンドウが市販車に採用されるのは「世界初」(帝人、GLM)。 - 現代自動車のレーシングコンセプト、炭素繊維を使わずに軽量化
BASFとHyundai Motor(現代自動車)が連携を強化している。コンセプトモデルを共同開発した他、2017年に市場投入する量販モデルでもBASFが軽量化で協力する。 - マツダ「ロードスター RF」の外装部品、無塗装のバイオエンプラを採用
マツダは、三菱化学と共同で開発したバイオエンプラを外装部品に採用すると発表した。これまでは内装部品に採用していたが、「ロードスター RF」を皮切りに外装部品にも展開を広げていく方針だ。 - マツダが新開発したバイオ素材、エコだけじゃないもう1つの狙いとは
マツダは「エコプロダクツ2014」で、三菱化学と共同で新開発した、自動車の外装意匠部品に使用可能なバイオエンジニアリングプラスチック製の部品を展示。その開発の背景には、環境への配慮に加えて商品性の追求といった狙いがあったという。