マツダが新開発したバイオ素材、エコだけじゃないもう1つの狙いとは:新型「ロードスター」にも採用
マツダは「エコプロダクツ2014」で、三菱化学と共同で新開発した、自動車の外装意匠部品に使用可能なバイオエンジニアリングプラスチック製の部品を展示。その開発の背景には、環境への配慮に加えて商品性の追求といった狙いがあったという。
マツダは、「エコプロダクツ2014」(2014年12月11〜13日、東京ビッグサイト)で、三菱化学と共同開発したバイオエンジニアリングプラスチック(バイオエンプラ)製の部品を展示した(関連記事:マツダの新型「ロードスター」、内装に新開発のバイオエンプラを採用)。
このバイオエンプラは、植物由来材料を使用した環境負荷の低い素材でありながら、自動車の外装意匠部品としても利用できる。マツダの展示ブースで、バイオエンプラを開発した狙いについて聞いたところ、そこには“エコ”だけではないもう1つの理由があった。
狙いは「エコ」だけでなく「商品性の向上」
新開発のバイオエンプラ母材を利用する「マツダバイオテックマテリアル」は、塗装を施したABS樹脂などの従来材料と同様の耐久性や、植物由来材料の使用による環境負荷の低さといった特徴がある。しかし、マツダがこのバイオエンプラを開発した狙いの中心あったのは“商品性の向上”だという。
マツダがこれまで自動車に使ってきた外装意匠部品は、石油由来材料を用いた基材に塗装によって着色を行う2層構造だった。一方、マツダバイオテックマテリアルは、バイオエンプラ母材に着色剤を配合して色を付ける。その後、金型で成型を行い、塗装せずに最終製品として使用できる。塗装する場合に比べ、部品表面が滑らかに仕上がるため、より高い質感を実現できるという。
「バイオエンプラは環境への配慮だけでなく、自動車の商品性を向上させるために開発した。これにより、マツダの自動車の中で売れ筋である重みのあるカラーにより深みを与えられる。また、塗装工程が不要となるため生産効率を改善できるというメリットもある」(マツダの説明員)。
また、同説明員は「植物由来材料を使用というと、“エコ”という部分に注目が集まる。しかしマツダは、研究開発の中で自動車用部品として要求される耐久・耐熱性を実現する上でも、現時点においては植物由来材料を使用するのがベストだと判断した」としている。
マツダの展示ブースには、2015年内に発売する「マツダロードスター」の内装に採用予定のバイオエンプラ製部品が展示された。今後、その他の車種に対しては「タイミングをみて随時採用していきたいと考えている」(同説明員)としている。
関連記事
- 自動車開発を革新する先進プラスチック技術
ガソリン1リットル180円超という事象に代表される際限のない原油高騰が続く中、自動車メーカーは燃費向上を目的に、車体の軽量化につながるプラスチック材料の採用を積極的に進めている。特に、耐熱性や強度などで高い機能性を持つエンジニアリングプラスチック(エンプラ)は、エンジンルーム内や駆動系、さらには外板にも利用可能なだけでなく、金属材料に比べてデザインの自由度が高く、工程簡略化につながることも大きな特徴だ。 - 再生可能資源を100%使用、ブリヂストンの“未来のタイヤ”
ブリヂストンは、開催中の「パリモーターショー2012」に、タイヤの将来を示唆する「100%サステナブルマテリアルコンセプトタイヤ」を参考出品した。2020年を目標に実用化を判断していく。 - “カッコイイ”トヨタの「SAI」、樹脂部品の20%がエコプラとリサイクル材に
世代を超えて“カッコイイ”と共感されるように、エクステリアやインテリアを一新したトヨタ自動車のハイブリッド車「SAI」。樹脂部品の20%に植物由来プラスチックや樹脂リサイクル部品を使用するなど、材料面における環境への配慮にも力を入れている。 - バイオプラスチックの活用を進めるトヨタ自動車
トヨタ自動車は、内装部品の表面積の約80%に、植物由来の原料を使用したバイオプラスチックを採用する車両を2011年に発売すると発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.