「あそこで曲がって」、乗員の指示に従って走る自動運転車:自動運転技術
アイシン精機と名古屋大学、徳島大学は2018年10月25日、音声や視線、ジェスチャーで操作する自動運転車を開発したと発表した。
アイシン精機と名古屋大学、徳島大学は2018年10月25日、音声や視線、ジェスチャーで操作する自動運転車を開発したと発表した。さまざまな認識技術を組み合わせたマルチモーダルインタフェースにより、「そこを曲がって」と指をさして道順を伝えるようにコミュニケーションを取る形で操作することが可能になる。さまざまな人が自動運転車を簡単に操作できるようにする狙いがある。
3者は、運転を自動化するための制御技術やセンサーが進化している一方で、一般人が自動運転車に乗り込んでどのように操作するかは議論されてこなかったと指摘。自動運転車が社会に浸透し、さまざまな人が容易に利用できるようになるには、タクシーが1つの理想形であるという方針を立てた。そこで、目的地や、どこを曲がるか、どのあたりで止まってもらうかを運転手に言葉やジェスチャーで伝えるのを手本に、自動運転車を操作することを目指して開発を始めた。
開発した自動運転車は、名古屋大学と長崎大学や産業技術総合研究所が共同開発した自動運転ソフトウェア「Autoware」を使用している。乗員の発言やジェスチャーを読み取るため、音声認識、深度センサー、顔の動きを認識する映像処理を組み合わせて用いる。例えば、「あれは何?」と乗員が自動運転車に尋ねた時には、その発話内容を認識すると同時に、映像を基に乗員がどこを見ているかを検出することで、乗員の質問の意図を総合的に判断する。こうした「マルチモーダル理解」を踏まえ、合成音声やディスプレイを通じて応答したり、車両の制御を行ったりする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- クルマの操作に関する音声認識は自前で、だからこそ「ハーイ、メルセデス」
メルセデス・ベンツ日本は2018年10月18日、東京都内で会見を開き、コンパクトカー「Aクラス」の新モデルを発表した。音声認識機能を充実させた新開発のインフォテインメントシステム「MBUX(メルセデスベンツユーザーエクスペリエンス)」を初めて採用したモデルとなる。 - “使えない”クルマの音声認識が“使える”ようになる日は近い
音声認識システム開発の大手・Nuance Communications(ニュアンス)がシリコンバレーで最新技術説明会を開催。車載器とクラウドの双方で音声認識処理を連携して行う「ハイブリッド」方式のデモを行った。さらに、人工知能技術の活用により、Appleの「Siri」をはるかに上回るレベルの音声認識技術も開発中だという。 - 三菱自動車のAIアシスタント「リサ」、表情や声からドライバーを理解
三菱自動車は「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2017」において、AI(人工知能)パーソナルアシスタント「RISA」を紹介した。 - チャットbotがクルマとスマホをつなぐ、観光客のルート選択やナビ設定を簡単に
クラリオンは「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16〜19日、幕張メッセ)において、LINE botを通じて観光客が観光ルートの選択からカーナビゲーションシステム(カーナビ)の設定までを完了できるサービスを紹介した。 - あなたがまだ感じていない眠気を見抜くカメラ、視線の方向は1度単位で検知
オムロンは、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2018」において、ドライバーの視線の方向や眠気を高精度に検出する単眼赤外線カメラの技術を披露した。 - 脳波から運動の意図を100msで認識、リアルタイムで思い通りに機械を動かせる
産業技術総合研究所は、脳の予測機能を利用し、脳波から高速かつ高精度に運動意図を読み取るブレーン・コンピュータ・インタフェース技術を発表した。訓練不要で負担が小さく、読み取り速度が100ms以内と速いためリアルタイムで利用できる。