産業用IoTの壁を安く、早く、簡単に飛び越えろ、横河電機発ベンチャー誕生の意義:CEATEC 2018
産業用IoTスタートアップのアムニモは「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16〜19日、千葉県・幕張メッセ)に出展。独自開発した産業用IoT(IIoT)アーキテクチャの価値を訴求した。
産業用IoTスタートアップのアムニモは「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16〜19日、千葉県・幕張メッセ)に出展。独自開発した産業用IoT(IIoT)アーキテクチャの価値を訴求した。
産業用IoTの余計な負担を肩代わり
アムニモは、横河電機の100%子会社で2018年5月に誕生したばかりのスタートアップ企業である。横河電機がマイクロソフトなどと協力して開発した産業用IoT(IIoT)アーキテクチャを活用し、新しい価値を持つサービス提供を目指している。
用意している産業用IoTのサービスの1つが「amnimo sense」である。これは、センサーからデータ取得、運用までの必要な機能を全て内包するアムニモの基本サービスとするものである。センサー接続のための複雑なプログラミングや回線契約、クラウド設定などの作業は全て不要で、セキュリティや運用状態はアムニモが24時間365日監視する。産業用IoTで新たなサービスを開始したい企業が、IoTに伴う負担を気にすることなく独自のサービス開発に専念できるようにしたものだ。
合わせて、基本サービスの「amnimo sense」で得た人やモノの定量情報を活用し、ワークフロー実行エンジンを使って業務フローなどの効率化などにも活用できる。
アムニモのサービスの特徴はとにかく簡単に使えるという点で、プラグインプレイですぐにデータ取得と見える化が可能。独自開発したエッジポイントデバイスはLPWA(低消費電力広域)ネットワークの1つであるLoRAWANに対応しており、低消費電力、長寿命でデータを取得し続けることが可能だ※)。
※)関連記事:いまさら聞けないLoRaWAN入門
アムニモの代表取締役社長である谷口功一氏は「産業用IoTで何かを行うには、セキュリティやアクセスコントロール、管理や監視など、実際にサービス構築を行う前に前提としてやらなければならない作業が数多く存在し、それに膨大な時間が必要になる。横河電機でも非常に多くの苦労をした。ただ製造業など多くの事業者にとってこれらは本業とは関係なく、本来やりたいことではない。そこを肩代わりし、より早く、より簡単に、産業用IoTで目指す価値提供に集中できるように支援する。見える化をサービス化するMeasurement as a Serviceを提案したい」とアムニモの役割について語る。
2019年1月から国内で試験サービスを開始し、2019年3月からはアジア地域でも試験サービスを開始する計画。2020年1月の本格サービスを予定しているが、価格も抑える方針で「30測定点のパックとなるが1測定点当たり月額1000円としたい」(谷口氏)としている。
ポンプ監視など用途開発も推進
既にパートナーとの協業による用途開発によるソリューションの種類の拡張などにも取り組んでいる。ポンプメーカーのイワキとの協業では、ポンプの異常動作を監視するソリューションを開発し「pump guard」としてサービス化する。また、工場内の少量多品種の生産ラインにおいて混在する製品の生産状況を可視化する「process tracker」なども用意している。さらにhuntechとの協業として、鳥獣捕獲用のわなの状況を遠隔監視する「スマートトラップ」なども開発中だという。
谷口氏は「とにかく多くの企業が簡単に産業用IoTでのサービス構築に挑戦できる環境を作りたい。2020年から本格サービスを開始する予定だが、5年後には200万測定点での利用を実現できるようにしたい」と抱負を述べていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IIoTアーキテクチャを活用した新サービスを提供する会社設立
横河電機が100%出資する新会社「アムニモ」が発足した。同社が開発中の産業用IoT(IIoT)アーキテクチャを活用し、新しい価値を持つサービス提供を目指す。 - 2018年の製造業IoTは“プラットフォーム”元年に――ウフル専務八子氏
IoT関連のサービス構築やコンサルティングなどで大きな存在感を発揮しているウフル。そのウフルで専務執行役員を務める八子知礼氏は、IoT関連の識者として知られ、国内企業のIoT活用について提言してきた。そこで八子氏に、国内における製造業のIoT活用の状況や、今後取り組むべき方策について聞いた。 - IoTプラットフォームが引き出すスマート工場の真の価値
今後の製造業の発展に向けて必要不可欠とみられているIoT(モノのインターネット)。本連載では、IoTの現在地を確認するとともに、産業別のIoT活用の方向性を提示していく。今回は、スマート工場におけるIoTの価値がどのような仕組みで実現されていくかについて紹介する。 - 第4次産業革命の真の幕開けとなる2017年、カギを握るIoTプラットフォーム
2016年は製造業におけるIoT活用が具体的なものとして進展した1年となったが、2017年もその流れはとどまることはない。実導入や実活用に向けた本格的な動きが広がる中で2016年に注目を集めたのが、IoTを活用する基盤「IoTプラットフォーム」である。さまざまな解釈、さまざまなレイヤーのIoTプラットフォームが乱立する中、2017年はIoT基盤の整理が進む1年となる。 - 第4次産業革命を支えるIoTプラットフォームって結局何なの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについてお伝えしています。第10回となる今回は、2016年から雨後のタケノコのように乱立する「IoTプラットフォーム」について説明したいと思います。 - いまさら聞けない「デジタルツイン」
デジタルツインというキーワードを、IoT活用やデジタル変革(DX)の流れの中で耳にする機会が多くなった。デジタルツインとは何か? について「5分」で理解できるよう簡単に分かりやすく解説する。