ニュース
無線通信機器の基板に表面実装可能な超小型アンテナ:組み込み開発ニュース
NECと日本航空電子工業は、無線通信機器の基板表面に実装可能な超小型アンテナを開発した。さまざまな無線通信方式に対応すると同時に、高い送受信性能と実装場所の高い自由度を持つ。
NECと日本航空電子工業は2018年10月9日、無線通信機器の基板表面に実装可能な超小型アンテナを開発したと発表した。さまざまな無線通信方式に対応すると同時に、高い送受信性能と実装場所の高い自由度を持つ。
NECはこれまでも、スプリットリング(SR)共振器を積み重ねたメタマテリアル構造の超小型μSRアンテナを開発してきた。今回、日本航空電子工業の板金プレス加工技術を活用して、微細で複雑なSR構造を持つ、表面実装部品タイプのμSRアンテナを作製した。
アンテナ放射効率は90%以上。従来の小型チップアンテナと比べて、通信エリアは30%以上拡大できる。サイズは、2.4GHz帯が11.5×6.9mm、5.9GHz帯が6.7×3.8mmだ。
関連記事
- 金属や水の上でも特性が下がらない小型アンテナ、工場見える化の課題を解決へ
京セラは、「CEATEC JAPAN 2018」において、金属や水の上でも特性が低下しない小型アンテナ「Amcenna(アムセナ)」を披露する。Amcennaを組み込んだ無線振動センサーモジュールも開発中であり、自社工場や顧客による実証試験の後、早ければ2019年内にも事業化したい考え。なおAmcennaは「CEATEC AWARD 2018」の総務大臣賞を受賞している。 - 5G無線ユニットの体積を半減、アンテナからの放熱で実現
NECは、次世代無線通信規格5G向け無線ユニットを小型化する、アンテナ放熱技術を発表した。アンテナ自体に放熱機能を持たせることで、従来の約2倍の放熱性能を達成。無線ユニットの体積を半分にできるため、ユニット設置の自由度が上がる。 - ブラックホールの姿を撮影するために、へら絞りでパラボラアンテナを作る
誰も成功したことがないブラックホールの撮影に挑戦したい――その撮影に使うのはへら絞り(※)製のパラボラアンテナだ。国立天文台 電波研究部 助教の三好真氏は、安価な加工法として検討をはじめたへら絞りが、思いのほか加工精度がよく、かつアンテナ精度向上にもつながりそうだと気付いたという。現在、へら絞り加工の精度について詳しく研究するため、クラウドファンディングにも挑戦中だ。三好氏に、へら絞りに出会った経緯や、本格的に研究しようという考えに至った理由について聞いた。 - 「ここWi-Fi飛んでんな」が本当に分かる、PSSJが無線電波の可視化サービスを展開
パナソニック システムソリューションズ ジャパン(PSSJ)は、ユーザーイベント「SOLUTION Japan 2018」(2018年7月11〜12日)において、IoT環境を支える無線電波の可視化サービスを出展した。2018年秋頃の商品化を計画する。 - 周波数利用効率はLTEの2.5倍、新たな無線技術が同時接続伝送実験に成功
情報通信研究機構は、ワイヤレスネットワーク総合研究センターが開発した無線アクセス技術「STABLE」の屋外における同時接続伝送実験の結果を発表した。従来のLTE方式(上り回線)と比較して、周波数利用効率が2.5倍に向上している。 - 製造業のIoT化を加速させる安価な長距離無線ネットワークの可能性
脚光を浴びるIoT(モノのインターネット)だが、製造業にとってIoT活用の方向性が見いだしきれたとはいえない状況だ。本連載では、世界の先進的な事例などから「IoTと製造業の深イイ関係」を模索していく。第2回は、製造業が製品をIoT化する上で役立つ、安価な長距離無線ネットワークとその採用事例を紹介する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.