三菱電機の人協働ロボット、システムとしての強みを模索中:WRS2018
三菱電機は、ロボットの国際大会「World Robot Summit 2018」(2018年10月17〜19日、東京ビッグサイト)において、協働ロボットの参考出展を行った。
三菱電機は、ロボットの国際大会「World Robot Summit 2018」(2018年10月17〜19日、東京ビッグサイト)において、協働ロボットの参考出展を行った。
三菱電機の協働ロボット「MELFA人協働ロボット」は、豊田自動織機トヨタL&Fカンパニーの自動走行AGV(無人搬送車)との組み合わせで出展。AGVに搭載された協働ロボットが、自動で部品をピックアップして移動することをイメージしたという。
三菱電機はまだ人協働ロボットを製品投入していないが、参考出展した「MELFA人協働ロボット」は、ISO TS15066に準拠した人との協働作業を安全に実現する機能を採用する。具体的には挟まれ防止を考慮したアーム形状や、運転状態を可視化する状態表示、外力を検知して停止する安全機能などを備えている。
さらに、ロボットアームを手で動かすダイレクトコントロールでティーチングなどのロボット動作位置設定が可能となる。ティーチングそのものもロボット言語によるプログラミングではなく、作業コマンドのアイコンを並べるだけのビジュアルプログラミングにより、直感的なプログラミング環境を実現しているという。
ただ、安全機能やティーチングの容易さという点については、ほぼ全ての協働ロボットメーカーが特徴として訴えている点である。その中での差別化のポイントについて三菱電機ではシステムとしての強みを訴える。「今回のAGVとの組み合わせなども含め、三菱電機は『e-f@ctory』などの工場内の幅広いシステムをカバーする強みを持つ。これらを生かし、システムとして協働ロボットの価値を生み出す形で提案できることが特徴だ。今後製品化を進める中でもその強みが発揮できる形で開発を進めている」(担当者)としていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 変化に柔軟に対応するロボット実現へ、三菱電機が「器用に制御するAI」開発
三菱電機は状況の変化を把握してリアルタイムに対応できる「器用に制御するAI」を開発した。産業用ロボットなどに搭載することを想定している。 - 欧州でも「ポカヨケ」を訴求する三菱電機、現地協業で現実的な課題解決を訴求
三菱電機は、ハノーバーメッセ2018において、産業用ロボットやエッジクロス対応産業用PCなどを出展。個々の製品だけでなく欧州内でのパートナーシップによって、現実的な課題解決を実現するソリューション提案を行った。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。