月500円で始めるIoT、ノンプログラミングで使用できる“エッジウェア”で:製造マネジメントニュース
アステリア(旧社名インフォテリア)は2018年10月2日、新たにIoT(モノのインターネット)についての戦略を発表。新製品としてハードウェア込みのAI搭載IoTシステムを月額500円で提供することを発表した。
2018年10月から社名を「アステリア」に変更
アステリア(旧社名インフォテリア)は2018年10月2日、新たにIoT(モノのインターネット)についての戦略を発表。新製品としてハードウェア込みのAI搭載IoTシステムを月額500円で提供することを発表した。
アステリアは2018年9月まではインフォテリアという社名だったが「ギリシャ語で星座という意味があり、情報(インフォメーション)だけでなく輝くさまざまなものをつないでいくという意味で社名変更を行った」と同社代表取締役社長/CEOの平野洋一郎氏は述べる。
社名変更も含めた中期経営計画では「データ(AI)」「デバイス(IoT)」「ディセンタライズ(ブロックチェーン)」「デザイン」の“4つのD”に集中投資をする方針を掲げており、新たなIoTサービスは、この「データ」と「デバイス」に関するものとなる。
汎用IoTサービスの普及起爆剤を目指す「グラヴィオ」
新サービスは2017年6月に提供を開始したエッジコンピューティング用ミドルウェア製品「Gravio(グラヴィオ)」を大幅に機能強化したもの。従来はソフトウェアのみだったが、今回はハードウェアを組み合わせて提供。設定済みのIoTセンサーを4個まで無料で貸与し、ノンプログラムですぐにIoTの活用を可能としていることが特徴である。
センサーについては中国のスマートフォンメーカーである小米科技(Xiaomi、シャオミ)のグループ会社の1つである深圳绿米联创科技(Lumi United Technology、ルーミー)と提携。同社のIoTデバイスを国内で初めて取り扱う。提供するセンサーキットは振動センサーや温湿度センサー、スイッチ、人感センサー、開閉センサーなど7種類だという。
ルーミー以外では、環境発電技術「EnOcean」採用の温度センサーと開閉センサーの2種類を用意しているという。「センサーの採用については排他的契約ではなく、ルーミー以外にも数社のセンサーが活用できるように話を進めているところだ」(平野氏)。
平野氏は「IoTは現状では多くが工場など特定領域で使われることがほとんどだ。しかしコンピュータと同様により多くの環境で使われるポテンシャルがあるはず。それには機器の取り扱いが難しいことや実装の負担が大きいこと、コストが予想以上にかかることなどの障壁がある。これを低減することでオフィスや学校などの通常環境でのIoTを普及させられる」とIoT普及への取り組みについて語る。
さらに平野氏は「IoTを活用するにはクラウドとエッジをかしこくつなぐ必要があるが、エッジ領域でハードウェアとソフトウェアを組み合わせてエッジコンピューティングを実現するミドルウェアを『エッジウェア』と呼び、重要性を訴えていきたい」と考えを述べている。
今後はエンタープライズ版などを用意
当面の目標として半年間で1000ユーザーの獲得を目指す。「B2BだけでなくB2Cのユーザーも対象に入ると考えている。まずは簡単にIoTを活用できるという機運を作ることが重要だと考えている」とアステリア Gravio事業部 事業部長の垂見智真氏は述べている。
その後、エンタープライズ版を追加する計画。「PoC(概念実証)などが進めば、その後に拡大するタイミングが来る。その時には、グループ管理機能や推論エンジンの追加、アプリ開発のSDKが必要になると考えており、エンタープライズ版としてリリースすることを考えている。また対応機器などもセンシングだけでなく制御などを行うアクチュエーターなども用意していく」(アステリア 執行役員副社長/CTOの北原淑行氏)とする。
平野氏は「当面は種まきとして普及する環境を作り、本格的にビジネスとして拡大するのはエンタープライズ版などをリリースする時期だ」と今後の見通しを述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2018年の製造業IoTは“プラットフォーム”元年に――ウフル専務八子氏
IoT関連のサービス構築やコンサルティングなどで大きな存在感を発揮しているウフル。そのウフルで専務執行役員を務める八子知礼氏は、IoT関連の識者として知られ、国内企業のIoT活用について提言してきた。そこで八子氏に、国内における製造業のIoT活用の状況や、今後取り組むべき方策について聞いた。 - IoTプラットフォームが引き出すスマート工場の真の価値
今後の製造業の発展に向けて必要不可欠とみられているIoT(モノのインターネット)。本連載では、IoTの現在地を確認するとともに、産業別のIoT活用の方向性を提示していく。今回は、スマート工場におけるIoTの価値がどのような仕組みで実現されていくかについて紹介する。 - 第4次産業革命の真の幕開けとなる2017年、カギを握るIoTプラットフォーム
2016年は製造業におけるIoT活用が具体的なものとして進展した1年となったが、2017年もその流れはとどまることはない。実導入や実活用に向けた本格的な動きが広がる中で2016年に注目を集めたのが、IoTを活用する基盤「IoTプラットフォーム」である。さまざまな解釈、さまざまなレイヤーのIoTプラットフォームが乱立する中、2017年はIoT基盤の整理が進む1年となる。 - 第4次産業革命を支えるIoTプラットフォームって結局何なの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについてお伝えしています。第10回となる今回は、2016年から雨後のタケノコのように乱立する「IoTプラットフォーム」について説明したいと思います。 - いまさら聞けない「デジタルツイン」
デジタルツインというキーワードを、IoT活用やデジタル変革(DX)の流れの中で耳にする機会が多くなった。デジタルツインとは何か? について「5分」で理解できるよう簡単に分かりやすく解説する。 - 「第4次産業革命」に抵抗感? 調査で分かった日本の製造業の本音
IoTやAIなどを活用する「第4次産業革命」の動きが活発化している。しかし、国内外の企業を調査したアンケートでは、日本の製造業はこの革命に積極的な姿勢を見せているとは言い難い。いわば、第4次産業革命に対してやや及び腰になっているといえる。