全てデータ調べたはずが残っていた、国交省がスズキに遺憾の意:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
国土交通省は2018年9月26日、スズキに対し、完成検査に関する不適切事案の徹底調査と、再発防止策の策定を自動車局長名で指示した。同年8月末の国土交通省の立ち入り検査を踏まえてスズキが改めて社内調査を実施したところ、新たに482台のトレースエラーがあったことが判明した。測定値や試験条件の書き換えや、データが残っていないと説明した二輪車についてもトレースエラーが見つかった。
再測定が大きな負担に
トレースエラーを有効なデータとして扱った理由について、幾つかの証言が得られたことを明らかにした。「業務量が多く、再測定を行う余裕がなかった」「再測定で仕事が増えて迷惑を掛ける雰囲気があった」「抜き取り検査をノルマだと考えた」といった、部署内の業務負荷に関する言及があった。新技術となるマイルドハイブリッド車や、パワートレインやトランスミッションのバリエーションが多い車種において、十分なリハーサルができないまま、正確性や高い運転技術が求められるモード走行を行うことも、完成検査員の負担となっていたようだ。
また、再検査によって納期が遅れ、営業部門に迷惑を掛けることの懸念や、営業部門からの出荷問い合わせが精神的な負担になっていたことなど、他部門への過度な配慮もあったとしている。「トレースエラーがあっても排ガス値に影響しないから問題ない」と捉える完成検査員もいたことが明らかになった。
測定データの書き換えが発覚したのも、国土交通省の指摘を踏まえて再調査したことによる。測定ごとの平均値が、測定ごとの最大値と最小値の範囲から外れた測定データが2737台分見つかり、何らかの書き換えが行われていることが分かった。
燃費測定においては、社内の管理平均値を下回った場合に、CO2の排出量を小さくするための不正な改ざんを行っていた。意図的にCO2排出量を少なくすることで、社内の管理平均値をクリアしようとするためのものだった。詳細については今後、社外の専門家の調査によって全容を解明していく。
この他、意図的な改ざんではないではないとする書き換えがあったことも明らかになった。例えば、排ガス濃度と試験環境ガス濃度の数値が逆転するという、現実にはあり得ない値が出た場合に、検査員が試験環境ガス濃度を排ガス濃度よりも低くしたり、排ガス濃度を試験環境ガス濃度よりも高くしたりする修正を行っていた。これは排ガスの測定結果には影響しないとしている。また、分析器のエラーにより排ガス値が異常だった場合に、分析器に残った排ガスから再分析し、その結果を手入力するといったこともあった。こうした書き換えについてスズキでは改ざんではないと見なしているが、処理の適切さについては社外の専門家に調査を依頼する。
国土交通省 自動車局長の奥田哲也氏は、今回のスズキの報告について「全容解明に対する取り組み姿勢に疑問を抱かざるを得ず、極めて遺憾である。他の不適切事案がないか徹底調査し、その結果に基づく再発防止策を策定の上、可及的速やかに報告するよう求める」とする指示文書を発出した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。 - データ偽装を防ぐには? まずは紙とハンコの文化から脱却を
2016年以降、自動車や素材など製造業でデータ偽装事件が相次いだ。データの改ざんを防ぐには、企業体質の改善だけでなく、データを改変できない環境づくりを進める必要がある。 - 6年間で1800億円投資、生産現場に670人増員で再出発、日産の完成検査問題
日産自動車は2018年9月26日、横浜市の本社で会見を開き、同年7月に公表した完成検査の不適切な行為について、国土交通省に報告した調査結果を説明した。日産自動車と第三者機関による調査の結果、完成検査における排ガスと燃費の抜き取り測定試験以外にも、精密車両測定検査と呼ばれる工程で、測定の未実施、測定値や試験条件の書き換えが行われていることが分かった。 - 1カ所だけ不正がなかった日産九州工場、分かれ目は「専門家がいたかどうか」
日産自動車は、完成検査の工程の1つである燃費と排ガスの測定において不適切な行為があったと発表した。抜き取りで燃費と排ガスの測定試験を行った2187台のうち、1171台でJC08モードで定める測定条件を満たさないまま有効な測定結果として扱ったり、測定設備の画面から測定値を一部書き換えたりしていたことが社内調査で判明した。日産自動車の九州工場を除く国内5カ所の生産拠点でこうしたことが行われていた。 - 「検査員の運転スキル」が頼りの完成検査、ヒト依存から脱却へ
国土交通省は2018年8月9日、スズキとマツダ、ヤマハ発動機の3社において、排ガスの抜き取り検査で、正しい条件で測定できなかったデータを有効なものとして扱う検査不備があったと発表した。 - JC08モードの要件を無視した927台、スバルの完成検査工程の燃費・排ガス試験で
SUBARU(スバル)は、完成検査工程で行う燃費と排ガスの抜き取り検査に関して、不適切な測定手続きが行われていたことが新たに判明したと発表した。データをさかのぼって確認できる2012年12月以降、927台で測定条件を満たさない状態で抜き打ち検査が行われていたことが明らかになった。 - 日産自動車が出荷停止、再発防止策講じるも無資格作業員が完成検査を実施
日産自動車は、日産車体の拠点を含む国内6工場で出荷と車両の登録を中止した。完成検査が国土交通省に届け出た通りに実施されていなかったことを受けて、同年9月29日に在庫の販売を一時停止した直後だったが、無資格作業員による完成検査が行われていた。 - 日産の国内21モデル6万台の在庫が販売停止、全工場で完成検査が正規に実施されず
日産自動車は、軽自動車を除いた国内向けの車両について日産販売会社が持つ在庫の販売を一時停止すると発表した。販売停止となったのは、ほぼ全車種となる21モデル6万台。