JC08モードの要件を無視した927台、スバルの完成検査工程の燃費・排ガス試験で:製造マネジメントニュース
SUBARU(スバル)は、完成検査工程で行う燃費と排ガスの抜き取り検査に関して、不適切な測定手続きが行われていたことが新たに判明したと発表した。データをさかのぼって確認できる2012年12月以降、927台で測定条件を満たさない状態で抜き打ち検査が行われていたことが明らかになった。
SUBARU(スバル)は2018年6月5日、完成検査工程で行う燃費と排ガスの抜き取り検査に関して、不適切な測定手続きが行われていたことが新たに判明したと発表した。データをさかのぼって確認できる2012年12月以降、927台で測定条件を満たさない状態で抜き打ち検査が行われていたことが明らかになった。
スバルは同年4月にも国土交通省に対し、完成検査工程の抜き取り検査で燃費と排ガスの測定値を書き換える不正行為が行われていたことを報告したばかり。その後の国土交通省の立ち入り調査を契機に、本来は無効となる測定データを有効なものとして処理していたことが分かった。これを受けて社内調査を実施し、具体的な台数が明らかになった。
一連の問題の解決に社長の吉永泰之氏が専任で対応するため、すでに発表済みの同年6月22日付の役員人事を一部変更した。当初、吉永氏は代表取締役 会長兼CEOに就任し、「正しい会社推進部」とコンプライアンス室、航空宇宙カンパニー、品質を担当する人事となっていた。
今回、吉永氏の新職は代表権のない会長に変更となる。CEOは代表取締役 社長に就任する専務執行役員の中村知美氏が務め、航空宇宙カンパニーも担当する。同年6月22日付の役員人事で代表権を持つのは、社長に就任する中村氏と専務執行役員の大河原正喜氏の2人となる。
抜き打ち検査の不正は合計1551台に
抜き打ち検査で実施する燃費と排ガスの測定は、JC08モードで定められた条件で行っている。JC08モードの速度に対して時速±2kmの誤差が認められているが、トータルで2秒以上、もしくは1回あたり連続1秒以上の速度逸脱があると「トレースエラー」となり、JC08モードの測定データとしては採用できないことが定められている。また、試験室内の湿度は30〜75%でなければならず、この条件を満たさない場合は「湿度エラー」となりJC08モードの測定データとして採用できないという規定になっていた。
スバルの群馬製作所では、完成検査員の一部がトレースエラーや湿度エラーが発生した場合に、エラーがないものとみなしたり、データを書き換えて有効な測定結果として処理したりしていた。
このことが判明したのは、国土交通省がスバルに立ち入り検査を実施したのがきっかけだった。スバルでは品質管理の社内規定で、一定台数または一定期間において、排ガスや燃費の測定値の平均値が品質管理上の基準値を達成するよう定めていた。しかし、1台ごとの測定値が基準値に満たない場合に達成できるよう書き換えていたことが明らかになり、2018年4月27日に国土交通省に報告。この時点では、2012年12月〜2017年11月まで903台で測定値を書き換えていたことが明らかになった。
こうしたいきさつを受けて実施した立ち入り検査の中でトレースエラーや湿度エラーの扱いが不適切であることが分かり、スバルの社内調査によって、903台でトレースエラーが、31台で湿度エラーがあったにもかかわらず、無効な測定結果を有効なものとして処理していたことが判明した。この結果、2018年4月27日に発表された903台と合わせて重複を除くと、1551台の抜き打ち検査で測定データを不適切に取り扱っていたことになる。
関連記事
- データ偽装を防ぐには? まずは紙とハンコの文化から脱却を
2016年以降、自動車や素材など製造業でデータ偽装事件が相次いだ。データの改ざんを防ぐには、企業体質の改善だけでなく、データを改変できない環境づくりを進める必要がある。 - 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。 - スバルで社長交代、完成検査問題の前から経営陣の若返りを検討
SUBARU(スバル)は、社長を含む役員の異動を発表した。専務執行役員で北米事業を統括する中村知美氏が代表取締役社長兼COOに昇格する。社長の吉永泰之氏は代表権のある会長に就任し、CEOを継続して務める。 - 「実地訓練で人材育成」が裏目に、スバルが25万台リコールへ
SUBARU(スバル)は国内工場の完成検査に関する社内調査の結果について発表した。群馬製作所の本工場と矢島工場の合計3ラインにおいて、本来の規定とは異なる状況で完成検査が行われていた。 - スバル完成検査不正の第三者調査、事務と現場のコミュニケーション不足など指摘
SUBARU(スバル)は、群馬製作所の本工場と矢島工場における完成検査の不適切な取り扱いについて第三者報告書を公開した。完成検査の運用の不備は遅くとも1990年代から定着しており、1980年代から始まっていた可能性が指摘されている。 - 新型フォレスター、スバル初のドライバーモニタリングとマイルドHV
SUBARU(スバル)は「人とくるまのテクノロジー展2018」において、2018年夏に発売予定の「フォレスター」の新モデルを展示した。新型フォレスターは乗員認識技術「ドライバーモニタリングシステム」やマイルドハイブリッドシステム「e-BOXER」といったスバル初の技術を搭載する。 - 10年後を見据えたスバルの新プラットフォームが完成するまで
富士重工業は、2016年10月以降に発売予定の新型「インプレッサ」の国内仕様車を公開した。新プラットフォーム「スバル グローバル プラットフォーム」を採用して“動的質感”を向上するとともに、同社初となる歩行者保護エアバッグを標準搭載として安全性能を高めた。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.