飲料容器へのRFIDタグ貼り付けを自動化、遮断扉なしのゲート型RFIDリーダーも:第20回自動認識総合展
凸版印刷は、「第20回自動認識総合展」において、紙製の飲料容器であるカートカンへのRFIDタグの自動貼り付けや、ゲート型RFIDリーダーによる一括読み取りなど、同社グループ製品によるデモンストレーションを披露した。
凸版印刷は、「第20回自動認識総合展」(2018年9月12〜14日、東京ビッグサイト)において、紙製の飲料容器であるカートカンへのRFIDタグの自動貼り付けや、ゲート型RFIDリーダーによる一括読み取りなど、同社グループ製品によるデモンストレーションを披露した。
経済産業省は2017年4月に「コンビニ電子タグ1000億枚宣言」を策定しており、大手コンビニチェーンは2025年までに、商品全て1個ずつにRFIDタグを取り付けることが求められている。これに対してトッパンTDKレーベルは、「ICタグラベラー」による各商品へのRFIDタグ貼り付けの自動化を提案している。今回のデモは、ICタグラベラーを使って、カートカンの上部にRFIDを自動で貼り付ける内容となっている。
商品にRFIDタグを貼り付けることだけを考えれば、カートカンの側面に貼り付ければよい。しかし「液体が入っているカートカンの場合、側面に貼り付けると読み取りが難しくなる。しかし、今回のように上部に貼り付ければ読み取りに問題はない」(凸版印刷の説明員)という。なお、同社としては、ICタグラベラーだけでなく、液体の影響を受けにくいRFIDタグなども含めて総合的に提案を進めて行く考えだ。
トッパン・フォームズのゲート型RFIDリーダーは、作業のしやすさ、持ち運びのしやすさにフォーカスして開発した製品だ。一般的なゲート型RFIDリーダーは、誤認識を減らすために電波吸収体や遮断扉をゲート開口部に設置していることが多い。トッパン・フォームズの製品は電波吸収体や遮断扉がないので、RFIDタグを貼り付けた商品をリーダーに入れて読み取る作業をスムーズに行えるという。また、持ち運びが可能なサイズと重量なので、大掛かりな工事も不要だ。
これらの他、自律走行するZMPの物流支援ロボット「CarriRo」でRFIDリーダーを搭載するカートをけん引して、倉庫内の棚卸作業を無人で行えることを示すデモンストレーションも披露した。
今回のデモにおけるCarriRoの自律走行は、床に設置したランドマークをCarriRoのカメラで認識することで実現している。今後は、ZMPが2018年10月に発売予定のCarriRoの「自律移動モデル」を活用していく方針である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマートファクトリーを末端から支える「RFID活用」
RFIDタグ技術の自動車製造ラインなどでの採用が進んでいる。ドイツのインダストリー4.0などが示す高度自立分散型「スマートファクトリー」の基幹技術の1つとしても注目される同技術。あらためて産業用途でのRFID技術を整理するとともに、製品動向を紹介する。 - レジ自動化はどこまで可能か、生体認証やRFID、画像認識でレジレスにたどり着け
「リテールテックJAPAN 2018」で注目を集めたのが、レジの自動化につながるソリューションの展示だ。NEC、富士通、日立製作所、SCSK/サインポスト、ヴィンクス/パナソニック、大日本印刷のレジ自動化関連の展示についてレポートする。 - RFIDタグメーカーだった村田製作所、RFIDソリューションベンダーに生まれ変わる
村田製作所は「第20回自動認識総合展」において、これまでも提案してきたUHF帯RFIDタグに加えて、リーダーで読み取ったデータを基幹システムで利用できるようにする「RFIDミドルウェア」や、収集したデータの見える化を行うクラウドベースの「BIダッシュボード」などを展示した。 - ボルト締結作業のトレーサビリティーをRFIDで確保、KTCが「デジラチェ」で実現
京都機械工具(KTC)は、「CeBIT 2017」において、自動車整備などで行われるボルト締結作業のトレーサビリティーをRFIDで確保するソリューションを披露した。 - RFIDを用いた次世代物流サービスの実用化に向けた協業
大日本印刷は、RFID(ICタグ)を用いた次世代物流サービスの実用化に向けて、東芝テック、日立物流と協業を開始した。製造地でRFIDを貼付することで、それ以降の製造拠点や物流センター、店舗などのあらゆるプロセスで活用できる。 - 物流支援ロボットを活用した業務効率化、ZMPとSAPジャパン、凸版印刷が提供
ZMPと凸版印刷、SAPジャパンの3社が物流支援ロボット「CarriRo」を利用した業務効率化ソリューションを提供する。企業基幹システムと物流支援ロボットを連携させることで、効率化を図る。