ニュース
積層造形での量産を拡大へ、GEアディティブがパートナーネットワークを構築:製造マネジメントニュース
積層造形技術を展開するGEアディティブは、マニュファクチャリングパートナーネットワーク(MPN)を立ち上げたことを発表した。
積層造形技術を展開するGEアディティブは2018年7月16日(現地時間)、マニュファクチャリングパートナーネットワーク(MPN)を立ち上げたことを発表した。MPNは積層造形を生かした製造技術の導入加速を目的としている。最初のマニュファクチャリングパートナー(MP)として、Burloak Technologies、Carpenter Technology、Proto Labsの3社がパートナーとして参加している。
MPNはGEのエコシステムアプローチを採用し、商業化への課題解決を関係企業の協力で解決できるようにした仕組みである。積層造形部品の量産には、コスト効率の高い拡張方法が求められるが、現状では、製造機器や投資資金、専門的ノウハウなどが限定的であるために多くの製造業では利用できていない。MPNでは専門技術やノウハウを持ったMPの参加により、製造業の積層造形の活用への課題解決を目指す。
一方でMPにとっては、OEMネットワークを通じた直接的な需要の創出と、GEアディティブのセールスチームによる収益機会の活用、積層造形における製造知識の共有、共同のマーケティングサポートおよびキャンペーンなどの利点があるとしている。
関連記事
- GEが日本の金属3Dプリンタ事業に本腰、造形サイズ1.3m角の超大型機も2020年に
GEは2018年6月14日、日本国内における金属積層造形(3Dプリント、付加製造)事業「GEアディティブ」を本格始動すると発表した。同社の金属3Dプリンタの国内販売強化と併せ、金属3Dプリンタ(積層造形機)導入のコンサルティングサービスを提供する - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。 - 足し引き自在で効果は無限大! 金属3Dプリンタと切削加工の複合機投入が本格化
「第27回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2014)」で大きな見どころの1つとなったのが、工作機械と金属3Dプリンタの複合機だ。金属を「足す」3Dプリンタと金属を「引く」切削加工機が組み合わさることでモノづくり現場にどういう価値をもたらすのだろうか。 - 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。 - 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.