NEC、オークマ、コマツなどの優良5工場を表彰――GOOD FACTORY賞:製造マネジメントニュース
日本能率協会は2018年8月6日、「2018年度(第8回)GOOD FACTORY賞」の受賞企業として、5工場を発表した。
日本能率協会は2018年8月6日、「2018年度(第8回)GOOD FACTORY賞」の受賞企業として、5工場を発表した。
同表彰制度は、アジア地域で工場の生産性や品質の向上など体質革新活動に取り組んでいる事例に着目し、そのプロセスや成功要因、現場の知恵、従業員の意識改革、社会的貢献といった内容を表彰するものだ。
第8回となる今回は、東京工業大学 教授の伊藤謙治氏を委員長とする審査委員会の書類審査、現地審査を経て、次の5企業、5工場が受賞した。
NECのNECプラットフォームズ掛川事業所(静岡県)は「ものづくりプロセス革新賞」を受賞した。同事業所はインターネット接続端末(ホームゲートウェイ)の企画、開発、生産を行っている。ホームゲートウェイの生産量は月に20万台規模で量産型の生産形態を取っている。この中で取り組んだのが、資源循環型生産方式の確立だ。特に評価を受けたのが、モノづくり革新活動と製品ライフサイクルに関連する一連のプロセスをサービスとして提供する点、見える化の徹底、人材育成などである。
オークマの本社DS2部品工場(愛知県)も「ものづくりプロセス革新賞」を受賞した。同工場は工作機械向けの部品を製造している。その中で、IoT(モノのインターネット)などを活用したスマートファクトリー化による超多品種少量の高効率生産体制の構築をテーマに取り組んだ。特に、約4000品目の工作機械部品の製造においてマスカスタマイゼーションに対応すべく、IoTと現場の改善力を融合し、自動化と無人化を推進している点、熟練技能の教育、各種マネジメントの工夫などを評価のポイントとして挙げている※)。
※)関連記事:オークマの“夢工場”はスマート化とロボット化で花開く
コマツの大阪工場・生産技術開発センタ(大阪府)も「ものづくりプロセス革新賞」を受賞した。大阪工場は、新しい技術の開発拠点でもあり、技能の手本になることが望まれている。そのため「つながる工場」を推進し、生産性2倍、サプライチェーン最適化、トレーサビリティー確保による品質保証への取り組みを進めた。大阪工場所内にある生産技術開発センタと協働し、その仕組みである KOM-MICS(Komatsu Manufacturing Innovation Cloud System)を導入。科学的アプローチによりプロセス革新を自工場から協力会社まで広範囲に行った。これらの実績が評価を受けたという。
東レの関連企業であるPenfibre Film Factory(PFR、マレーシア)は「ファクトリーマネジメント賞」を受賞した。PFRは、PETフィルムのグローバル生産および汎用量産品工場としての役割を担ってきた。ただ、新興国工場などでの生産が進んだことから、フィルムの品位向上や高付加価値製品への転換を推進。「PETフィルムの高付加価値化と生産基盤強化」をテーマに現場マネジメントや組織面の改善を進めた点が評価を受けた。
ブラザー工業の中国工場である兄弟機械(西安)(中国)は、「ものづくり人材育成貢献賞」を受賞した。西安工場では、人材(西安工場では人財と言っている)に焦点を当て、その誇りと成長を大切にしている。現地スタッフを中心とし、ローコスト工場からグローバル製造拠点となることを目指して企画、運営を推進。工場の基本性能向上を推進する企画運営、工場従業員のコミュニケーションや相互研さんを進める企画運営の2種類の取り組みを進めている。「匠道場」と呼ばれる独自の育成の仕組みやイントラを使った「イイねシステム」という相互称賛の仕組みなどを展開している点などが評価されたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NECや花王、ダイキン工業など優良工場6工場を発表――「GOOD FACTORY賞」
日本能率協会は「2017年度 GOOD FACTORY賞」の受賞企業を発表した。アジア地域に進出している製造業の生産性や品質の向上、改善活動に成果を上げた優良工場を表彰するもので、第7回となる今回は中国、ベトナム、日本の6社(工場)が受賞した。 - アジアで成功する5つのカギ――「GOOD FACTORY」賞に見る“強い工場”の特長とは
アジアで成功する工場には実は共通点があった!? ――。日本能率協会が主催する「GOOD FACTORY賞」では、アジアにおける生産性や品質の向上などを実現した工場を表彰する。3回の歴史を刻む中で17つの工場が表彰を受けたが、成功するこれらの工場には実は“5つの共通項”があるという。日本能率協会 JMAマネジメント研究所 主管の廣瀬純男氏が解説する。 - スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第22回となる今回は「スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合」をテーマに、製造と設計の変化について説明します。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。 - 品質保証の体制をIoTでカイゼンする
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第3回となる今回は、品質保証体制へのIoT活用のポイントについて紹介します。 - 品質管理に必須の統計的手法「X-R管理図」「P管理図」の作り方
生産現場の品質管理に使われる「X-R管理図」「P管理図」は、実際にはどうやって作ればいい? サンプルを基に手を動かして覚えよう。