スマートフォンやタブレットで医用画像を手軽に閲覧、東大がアプリを開発:医療機器ニュース
東京大学は、スマートフォンやタブレットコンピュータでCT、MRI、レントゲンX線検査などの医用画像を閲覧できるアプリケーションを開発し、Kompathから無料でリリースしたと発表した。
東京大学は2018年6月12日、スマートフォンやタブレットコンピュータでCT、MRI、レントゲンX線検査などの医用画像を閲覧できるアプリケーションを開発し、Kompathから無料でリリースしたと発表した。リリース時点では、iPhoneとiPadにのみ対応。同大学医学部附属病院脳神経外科 助教の金太一氏の研究グループが開発した。
医用画像の種類は多様で、特殊なフォーマットで作成されているため、簡単に見ることはできない。そのため、一般の人にとって医用画像はなじみが薄く、医師や医療従事者、医学生、研究者であっても、高度な知識と難解な操作を要するソフトウェアを使用しなければならなかった。
今回開発されたアプリは、スマートフォンとタブレットコンピュータ上で動作するため、誰もがどこでも簡単な操作で、医用画像データを見られる。直感的で正確な操作ができるユーザーインタフェースを実装した他、データの取り込みはiTunes経由でできる。
医用画像の世界的標準規格Digital Imaging and Communications in Medicine(DICOM)フォーマットに対応し、レントゲンX線検査、CT、MRI、核医学検査、脳血管撮影検査など、ほぼ全ての医用画像の高速表示が可能だ。
また、画像の拡大や平行移動、輝度値の調整、3方向の断面画像の再構成など、医師にとって必要十分な機能を実装した。撮像時期の異なるデータや、CTとMRIなど異なる種類の医用画像の同時表示もできる。それらのスライス移動がシンクロする機能も搭載。さらに、医用画像の種類、検査日、撮像条件、患者名といった、画像に付加している情報の表示・非表示を選択することも可能だ。
同アプリによって、医用画像情報が社会に行きわたり、一般の人の医学的知識の啓発や、医療従事者間あるいは医療従事者と患者との間の医用情報の正確な共有、医用研究開発の促進が期待される。また、遠隔医療、災害地や医療過疎地での医療の質の向上も期待されるという。
関連記事
- 医療機器のAI活用で期待される画像診断支援、国のゴーサインはいつ出るのか
パシフィコ横浜で2018年4月13〜15日に開催された「2018 国際医用画像総合展(ITEM2018)」。今回は、医療分野におけるAI(人工知能)技術に関する同イベントでの展示内容を中心に主要各社の取り組み状況を紹介する。 - 医療用画像などをクラウド環境で安全に共有できるサービス
ネットチャートは、医療用画像や医師による所見などをクラウド上で安全に共有できるサービス「Cloud Radiology Service クララ」の提供を開始すると発表した。遠隔地の診療所や施設とデータの共有ができるため、地域医療連携を促進する。 - 過敏性腸症候群のメカニズム解明へ、腹痛時の自律神経活動をスマホのカメラで測定
東北大学大学院医学系研究科の福土審教授らは、同情報科学研究科との異分野連携により、腹痛時の自律神経活動を測定、記録できるiPhoneアプリ「おなかナビ」を開発した。また同アプリを用いた過敏性腸症候群の神経活動調査を開始した。 - 不眠症治療用スマートフォンアプリの臨床試験を開始
サスメドは、DeSCヘルスケアとともに、非薬物療法である認知行動療法に基づいた不眠症治療用スマートフォンアプリの臨床試験を開始すると発表した。 - ICT健康機器とヘルスケア関連アプリの連携を開始
エー・アンド・デイは、メディエイドと健康管理事業での協業を開始した。エー・アンド・デイ製のICT健康機器とメディエイドのアプリケーションとの連携を本格化する。 - 歩くだけで毎月200円もうかるヘルスケアアプリ、ただしNTTドコモ限定
NTTドコモとドコモ・ヘルスケアが、ヘルスケア関連のスマートフォンアプリを1パッケージで提供する「dヘルスケアパック」とその中核アプリとなる「歩いてオトク」について説明。歩いてオトクは毎日7000歩以上歩くとdポイントが500ポイント得られる。利用料の月額300円を差し引いても200円相当もうかることになる。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.