ニュース
不眠症治療用スマートフォンアプリの臨床試験を開始:医療機器ニュース
サスメドは、DeSCヘルスケアとともに、非薬物療法である認知行動療法に基づいた不眠症治療用スマートフォンアプリの臨床試験を開始すると発表した。
サスメドは2016年9月12日、DeSCヘルスケア(DeSC)とともに、不眠症治療用スマートフォンアプリの臨床試験を9月から開始すると発表した。
この不眠症治療用スマートフォンアプリは、非薬物療法である認知行動療法に着目したもので、認知行動療法のアルゴリズムを用いて作られた。認知行動療法とは、ものの受け取り方や考え方に働きかけて気持ちを楽にしたり、行動を改善したりするものだ。睡眠薬などと異なり副作用がなく、不眠症の再発リスクが少なく、米国立衛生研究所による不眠症治療のガイドラインでは、認知行動療法が第1選択とされているという。
今回の臨床試験では、プロトタイプを用いてその睡眠改善効果を検証する。サスメドは主にアプリ全体の製品企画と医学的知見の活用を、DeSCはユーザーインタフェースおよびプログラムの開発を担当する。
現在、日本人の5人に1人は睡眠障害の疑いがあり、とりわけ睡眠薬の処方量は先進国の中で群を抜いて多いといわれる。サスメドは、治療用ソフトウェアを医療機器として製造販売するために必要な申請手続きを行い、将来的に同アプリが医療機器として不眠症治療に利用されることを目指すとしている。また、DeSCは、同アプリの開発・保守・運用を中心にサスメドを支援しつつ、今回の業務提携で得られる知見や資産を、現在健康保険組合向けに提供しているサービス「KenCoM(ケンコム)」にも活用していく予定だという。
関連記事
- チーム医療現場を支える臨床情報システム(CIS)の進化
医療機器開発者向けに、医療情報システムに代表される医療ITの歴史的背景や仕組みを概説する本連載。第2回は、チーム医療現場を支える臨床情報システム(CIS)を取り上げる。 - 血管内を撮影する超小型デバイス、リアルタイムで3D画像を送信
米大学が、カテーテル(医療用の柔らかい管)をベースにした撮影用デバイスの試作に成功した。血管内を撮影し、リアルタイムで3D映像を外部に送信できる。 - 国内初のiPhoneアプリを用いた臨床研究を開始
慶應義塾大学は、国内で初めてiPhoneを用いた臨床研究を開始した。開発したiPhone向けアプリケーションを利用し、取得した健康データを解析することで、不整脈・脳梗塞の早期発見の可能性を検討する。 - 呼気中の成分から肺がんを早期発見する検知器を開発
産業技術総合研究所無機機能材料研究部門の申ウソク研究グループ長らは、フィガロ技研と共同で、健康管理のための呼気ガス検知器を開発した。2017年の実用化を目指す。 - 「モノづくりで命を救う」――新たな市場を開拓した京都の試作メーカーの哲学
Vero Softwareジャパングループは東京都内で「Veroグループフォーラムジャパン2014」を開催。その基調講演で、京都に本拠を置く試作メーカーであるクロスエフェクト社長の竹田正俊氏が登壇した。クロスエフェクトは、同社が開発した「心臓シミュレーター」が「第5回 ものづくり日本大賞」において内閣総理大臣賞を受賞するなど、近年注目を集めている。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.