過敏性腸症候群のメカニズム解明へ、腹痛時の自律神経活動をスマホのカメラで測定:医療機器ニュース
東北大学大学院医学系研究科の福土審教授らは、同情報科学研究科との異分野連携により、腹痛時の自律神経活動を測定、記録できるiPhoneアプリ「おなかナビ」を開発した。また同アプリを用いた過敏性腸症候群の神経活動調査を開始した。
東北大学大学院医学系研究科 教授の福土審氏らのグループは2018年1月26日、腹痛時の自律神経活動を測定するiPhoneアプリ「おなかナビ」をリリースした。アプリでは、スマートフォンのカメラに指を当てることで脈拍間隔を測定し、自律神経活発度として算出。自律神経活発度と腹痛の関連を記録できるようにする。また、同アプリから情報を収集することによる過敏性腸症候群の神経活動調査も開始した。
過敏性腸症候群はストレスなどによって腸の運動が異常となり、腹痛や下痢、便秘を伴う症状を繰り返す疾患だ。症状が突然起こるため、その発症メカニズムは明らかにされていない。
おなかナビは、同大学院情報科学研究科との異分野連携により開発された。おなかの調子に不安のあるアプリのユーザーが体調を記録するとともに、同研究グループは、おなかナビから得られたアンケート結果や神経活動のデータを活用して、過敏性腸症候群の発症メカニズム解明に役立てる。東北大学が開発した初めてのApple ResearchKitアプリケーションであり、過敏性腸症候群の測定、記録アプリとしては、世界初となる。
同アプリによる調査は、日常生活での腹痛症状メカニズムを明らかにすることを目指してる。おなかナビを用いることで、正しい基準に基づいた過敏性腸症候群の可能性が日本全国どこにいてもチェックできるほか、病態解明のための研究に参加できる。生年月日以外の個人情報を取得せず、個人の特定が不可能な匿名の情報のみ収集する。
参加者は、世界基準に沿った過敏性腸症候群の症状についてのアンケートに回答したり、下痢や便秘などの病態に関連するとされている自律神経活動について容易に記録したりできる。参加者自身で症状の可能性を調べることができるため、過敏性腸症候群の疑いがある場合は、おなかナビの記録を主治医に見せることで円滑な医療連携が可能になる。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
関連記事
- 100年来の謎、大腸がんの代謝が変化する仕組みを解明
慶應義塾大学は、100年来の謎だった、がんの代謝を制御する因子を初めて明らかにした。大腸がんの代謝に関わるのはがん遺伝子MYCであり、MYCとMYCが制御する代謝酵素遺伝子の発現を抑制することで、大腸がん細胞の増殖も抑制された。 - 心拍数を基に自動で快適な車内温度に、芝浦工大とカルソニックカンセイが研究開始
芝浦工業大学とカルソニックカンセイは、ドライバーの心拍数を基に快適かつ最小限に空調を制御する次世代カーエアコンの研究を開始した。暑くなる/寒くなるといった温度変化に対し、心拍数や自律神経の働きからドライバーが感じている快/不快を識別する。ドライバーに合わせて室温を制御して空調の効率を改善し、燃費性能の向上や電気自動車の走行距離延長につなげる。 - 腕帯不要の血圧測定技術を開発、臨床レベルの精度も確保
名古屋大学が腕帯(カフ)を必要としない血圧測定技術を開発した。このカフレス血圧測定技術により、これまでは測定困難だった条件下での血圧変化を「見える化」できる。検証によって同技術が臨床応用可能な精度を有することも確認できた。 - 産後うつや周産期のストレスを心拍測定で早期発見、「スマートテキスタイル」で
東北大学が企業と共同で、産後うつの研究向けに妊婦用スマートテキスタイルを開発した。ウェアラブル心拍センサーとフィルム状導電素材を使用し、圧迫感が小さく着脱しやすい自然な装着感と測定精度を両立する。 - 脳の働きに重要なIP3受容体の動作原理を解明、神経疾患や認知症の治療に貢献
理化学研究所は、記憶や学習などの脳機能に必要なIP3受容体の動作原理を、X線結晶構造解析と変異体の機能解析によって解明した。今後、神経疾患や認知症の治療/予防に役立つことが期待される。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.