スマート工場の理想像をみんなで描く、NECが共創型体験施設を開始:スマートファクトリー
NECは2018年6月14日、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)など先進技術を活用して、次世代モノづくりを具現化する共創型体験スペース「NEC DX Factory」をNEC玉川事業場(川崎市中原区)内に開設した。
NECは2018年6月14日、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)など先進技術を活用して、次世代モノづくりを具現化する共創型体験スペース「NEC DX Factory」をNEC玉川事業場(川崎市中原区)内に開設した。
次世代モノづくりの理想像を共創により実現
NECでは、2012年に製造業支援プログラム「ものづくり共創プログラム」を開始。その後、製造業向けのIoT活用を体系化した「NEC Industrial IoT」を2015年に発表し、一貫して新たなモノづくりの姿を訴求してきた。「ものづくり共創プログラム」に参加するメンバーは2018年5月時点で1143社、4305人にもおよび、毎週何らかの情報交換が行われているという。
これらの製造業向けコミュニティー活動を進める中で、実際に「一連の製造ラインの流れを体感できる場が必要」との声が高まってきたことから、今回新たに「NEC DX Factory」を設立した。
NEC 執行役員の松下裕氏は「製造業IoTの動きは実証から実践へ進んでおり、実際にビジネスレベルで活用する動きも広がってきている。しかし、内容を見てみると製造ラインの中でも、一部のラインだけだったり、一部の工程でだけだったりで、データを取得しているケースが多い。本来は工場の全てのデータを一元的に管理しバーチャルの世界でリアルの工場ラインを再現できるデジタルツインの世界が理想である。その理想の姿を実現するための検証や共創の場が必要だと考えた」と「NEC DX Factory」設立のきっかけについて述べている。
「NEC DX Factory」は、NECとNECのパートナー企業、団体などの先進技術や製品などを持ち込んだり、NEC自身のモノづくり革新ノウハウを組み合わせたりし、次世代のモノづくりの在り方を実際に体験することが可能だ。部品投入、加工、組み立て、検査の4つの工程で構成される製造ラインに、AIやIoT、生体認証などの先進技術を活用した次世代モノづくりの構築が行える。
次世代モノづくりの11のソリューション
2018年8月から本格オープンとなるが、現状ではNECのソリューションをベースに次世代モノづくりの姿を再現した製造ラインを用意している。松下氏は「NEC DX Factorには3つの目的がある。1つ目は顧客との共創の場であること。2つ目が先進技術の検証の場であること。そして、3つ目がここで得られた成果をNECグループのものづくり革新にも生かすということだ」と述べている。
具体的には、オムロンの「モバイルロボット(AGV)」を利用したコンベヤーレスラインや、プリント基板の物体指紋を認証する「個体識別情報管理ソリューション」、人の作業をプロジェクションマッピングで指示する「人作業ナビゲーション」、AIを活用して負担なく不具合品を発見できる「AI Visual Inspection」などを導入した生産ラインを用意している。
これらの生産情報を、一元的に「モノづくりデータベース」で集約していることが特徴となる。「個々のソリューションだけを見ていると、全体最適は実現できない。検査の自動化なども、データを一元的に管理しておけば、すぐにそのデータから学習し、精度の高い検査が行えるようになる」と松下氏は価値について述べる。
今後はより多くの企業との協業を進め次世代モノづくりの在り方を模索する。「個々の技術の検証だけでなく、モノづくりのプロセスを検証する場としていく。多くの企業に参加してもらい、最適なモノづくりの姿を発信していきたい」と松下氏は述べている。
関連記事
- なぜNECは「製造業×IoT」に全力を振り切れたのか
IoTがもたらす革新は、製造業にどういう影響をもたらすのだろうか。ITベンダーでありながら製造業としての立場を持つNECはその強みを生かして早くから製造業のIoT活用を支援する「NEC Industrial IoT」を推進してきた。同活動を推進するNEC 執行役員 松下裕氏に話を聞いた。 - AIとIoTの活用はモノづくり革新の現実解へ、NECが導入事例など成果を訴求
NECは、ユーザーイベント「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2017」において、自社での実践事例と多くの導入事例などをもとに、現実感の増したスマートモノづくりソリューションをアピールした。 - AIで革新進む製造現場、NECが描くプロセスとプロダクトの進化
NECは「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS2017)」に出展。製品軸とプロセス軸の2つの方向性でIoTやAIを活用した新たな製造業の姿を訴えた。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。 - スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第22回となる今回は「スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合」をテーマに、製造と設計の変化について説明します。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.